本文
男性の家事・育児参画・令和3年度男性の家事参画促進講座
「オモカジいっぱいオンライン~家事は時短とコミュ術で~」を開催しました!
男女がともに仕事と家庭の責任を分かち合える社会を目指す上で、男性の家事・育児等への参画に向けた理解促進や啓発が必要であることから、男性が気軽に家事に参加するきっかけとなるよう、夫婦や親子等を対象とした家事に関する講座を開催しました。
1 日程等
回数 |
日時 |
テーマ |
内容 |
---|---|---|---|
第1回 |
令和3年7月31日(土曜日) |
人生にゆとりを!時短家事入門 |
家事初心者向けの家事全般の時短家事講座 |
第2回 |
令和3年8月7日(土曜日) |
コミュ術が家事・育児の秘訣! |
夫婦のコミュニケーション術を学ぶ講座 |
第3回 |
令和3年8月22日(日曜日) |
光の不思議! |
科学的視点(光の不思議)から家事を楽しく学ぶ講座 |
第4回 |
令和3年9月4日(土曜日) |
男の時短メシ |
料理初心者の男性のための時短料理講座 |
2 参加者
第1回 21組31人(県内在住の夫婦・カップル等)
第2回 10組13人(県内在住の夫婦・カップル等)
第3回 13組36人(県内在住の親子)
第4回 20組37人(県内在住の夫婦・カップル等)
3 実施方法
Web会議システム「Zoom」を利用
4 講座の様子
第1回の様子
「人生にゆとりを!時短家事入門」と題して、柴田祥子氏(時短家事コーディネーター®Expert認定講師)は、「時短家事とは、家族みんなが幸せに暮らすための家事の効率化のこと。手抜きではなく、前向きなことと捉えてほしい」「家事=家のこと(家の仕事)、その家に住む家族みんなのことなので、一人で頑張るのではなく、『チームわがや』で取り組もう」といったお話をされました。
第2回の様子
「コミュ術が家事・育児の秘訣!」と題して、竹内博士氏(日本ファミリーナビゲーター協会副代表理事)は、「コミュニケーションパターンについては、問題解決型(言ってくれないとわからない)の人と共感型(言わなくてもわかってほしい)の人がいる。早いうちに違いを理解することが大切で、夫婦仲こそ異文化コミュニケ-ションを」「思い込みが夫婦のギクシャクを生む。『これって、わたしのアンコンシャスバイアス?』という合言葉を習慣化してほしい」といったお話をされました。
また、千々松葉子氏(育休後シニアアドバイザー)は、「パパの子育て参加は、生活範囲の広がりから子どもの社会性が培われる、母親の育児不安やストレスの軽減につながるなど良いことがいっぱい」「ママも、家事育児に聖域(ママじゃなきゃダメ)を作らない、子どもに関する情報はすべて夫と共有しよう」といったお話をされました。
第3回の様子
「光の不思議!洗濯物がより白くみえる秘密って!?」と題して、鬼村謙二郎氏(山口大学工学部教授)は、洗剤(界面活性剤)で汚れが落ちる仕組みや、洗濯物が白く見える秘密は洗濯用洗剤に含まれる蛍光増白剤であることなどを、実験を通じてわかりやすく示され、参加された大人も子供も興味津々に学ぶ様子が見られました。
第4回の様子
「男の時短メシ」と題して、大西綾美氏(Cherie合同会社代表、管理栄養士)は、「少ない材料で作る(乾物やストック食材を利用する)」「包丁の工程を減らす(手でちぎる、ピーラーを使う)」「洗い物を減らす(まな板は汚れにくいものから切り物をする等、作業手順を考える)」など時短で美味しい男飯を作るポイントや、「卵を割るときは平らなテーブルで割ると殻が入りにくい(テーブルの角で割ると殻が入りやすい)」といったコツについてお話をされました。
5 主催等
主催:山口県
後援:やまぐち女性の活躍推進チーム(山口県経営者協会、山口経済同友会、山口県商工会議所連合会、山口県商工会連合会、山口県中小企業団体中央会、日本労働組合総連合会山口県連合会、厚生労働省山口労働局)