ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 環境生活部 > 男女共同参画課 > 事業者紹介・株式会社さんびる

本文

事業者紹介・株式会社さんびる

ページ番号:0309682 更新日:2025年4月28日更新

シンボルマーク

株式会社さんびる

所在地

島根県松江市乃白町薬師前3-3

事業内容

総合ビルメンテナンス(清掃業務、設備、警備等)

指定管理業務

さんびるアカデミー(学童、健康、卓球)

職員(構成員)数

男性396名 女性750名《令和7年6月1日現在》

電話番号

0852-26-2505

ホームページ

https://www.sanbg.com/<外部リンク>

男女共同参画に向けた取組内容

仕事と家庭・地域生活の両立支援

  • 次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定している。
  • 育児・介護休業法の義務規定を上回る育児・介護休業(短時間勤務制度等)制度を整備している。
    • 3歳以上の子も対象とした育児短時間勤務制度
  • 育児・介護休業制度を取得しやすいよう制度の周知を図っている。
    • 社内報への掲載などによる社員への制度の紹介
    • 研修等を通じた管理職への制度の周知
  • 育児・介護休業を取得しやすい環境づくりをしている。
    • 代替要員の配置
    • 育児・介護休業を取得しやすいように相談窓口を設置しています。
  • 育児・介護休業者がスムーズに職場復帰できるような配慮をしている。
    • 休業者への業務情報の定期的な提供
    • 復帰前に個別面談を実施しています
  • 仕事と家庭・その他の活動の両立を可能にする社内制度や体制を整備している。
    • 在宅勤務制度
    • 短時間勤務制度、フレックスタイム制度、短時間有給休暇制度
  • その他
    • 子の看護休暇について、小学校就学の始期に達するまでの子を養育する社員は1人の場合1年間につき5日、2人以上の場合は1年間につき10日を限度として年有給休暇とは別に子の看護休暇を取得することができる。
    • 介護休暇について、要介護状態にある家族の介護その他の世話をする社員は1人の場合1年間につき5日、2以上の場合は1年間につき10日を限度として年次有給休暇とは別に介護休暇を取得することができる。
    • 育児短時間勤務について、小学校就学の始期に達するまでの子を養育する社員は申し出ることができる。
    • 看護短時間勤務について、要介護状態にある家族を介する社員は申し出ることができる。
    • 産後パパ育休について、育児のために休業することを希望する社員で、産後休業をしておらず、子の出産日又は出産予定日のいずれか遅い方から8週間以内の子を養育する社員は申しですることができる。

男女が共に働きやすい職場環境づくり

  • 従業員の意見を汲み取る体制を整備し、働きやすい職場環境づくりに努めている。
    • 職場環境や社員意識に関する社員アンケートの実施
    • 従業員の意見を聞くための相談体制の整備
    • 社長と社員の個人面談
  • 所定外労働の削減の取組を行っている。
    • ノー残業デーやノー残業週間等の設定
    • 仕事の見直しによる業務量の平準化
    • 経営トップから管理職への所定外労働削減方針の明示
    • 経理システムの導入
  • 年次有給休暇の取得を促進している。
    • 従業員が気兼ねなく休暇が取得しやすい職場の雰囲気づくり
    • 5連続休暇
  • 特別休暇を設定し、休暇取得を促進している。
    • リフレッシュ休暇
  • その他
    • 入社祝い、入社3ヵ月経過した社員に入社祝いを渡している。
    • 社長賞、おめでとうの言葉や感謝の言葉を頂いた際に送られる。
    • 誕生日祝い、誕生日当日に全社員に会社から誕生日祝いが自宅に送られる。
    • 永年勤続表彰、5年刻みで節目の年に表彰制度がある。
    • 社長への手紙、年に1度全社員対象に社長への手紙を送ることができる。
    • インフルエンザ予防接種、全額補助をしている。

女性の能力の活用

  • 従業員の職務のレベルアップや新たな職務へのチャレンジのため、知識、資格取得のための支援をしている。
    • 男女を問わず資格取得や研修会への参加の支援(時間面・費用面)や奨励
    • 男女を問わず職域の拡大のために必要な研修・訓練の実施、または社外研修会への従業員派遣
  • 女性の管理職等への登用を進めている。
    • 管理職等に必要な能力を付与するための研修会の実施、または社外で実施される研修会への従業員派遣
    • 管理職に女性を登用している
  • 女性の能力発揮を促進するため、経営トップ自らが取組の方針を明示している。
    • 社内訓辞での表明
  • その他
    • 個人の能力に応じて非正規から正規雇用になれる制度がある。

認証事業者の紹介に戻る