ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 環境生活部 > 生活衛生課 > 食の安全情報・毒キノコ

本文

食の安全情報・毒キノコ

ページ番号:0019314 更新日:2021年11月1日更新

毒キノコを採取しないよう十分に注意してください

毎年、キノコが原因の食中毒が発生しています。
天然のキノコの場合、毒キノコか食べられるキノコかを判別するのは簡単ではありません。
キノコ狩りに出かける際には誤って毒キノコを採取しないよう十分に注意してください。
よく知らないキノコ、食べられるかどうか自信のないキノコは、絶対に食べないようにしましょう。
また、キノコにまつわる誤った言い伝えや迷信は信じないようにしましょう。

関連情報

スギヒラタケの摂取を控えましょう

平成16年、19年に、スギヒラタケの摂取者から急性脳症を疑う事例が発生しました。
平成17年から平成20年度までに行われた研究により、スギヒラタケに含まれる成分が急性脳症の原因となる可能性が示唆されています。
スギヒラタケは従前から食用キノコとして摂取されてきましたが、念のため、スギヒラタケの摂取を控えていただくよう、お願いします。

関連情報

林野庁のホームページ<外部リンク>


山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)