ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 環境生活部 > 生活衛生課 > 食の安全情報・ノロウイルス

本文

食の安全情報・ノロウイルス

ページ番号:0019321 更新日:2021年11月1日更新

ノロウイルスによる食中毒

特徴

食品中では増えない
人の腸管の中で増えて発症する

ノロウイルス

主な原因

ウイルスを蓄積した二枚貝などを生、または十分加熱調理しないで食べた場合
二次汚染を受けた食品を食べた場合
感染者の吐物、糞便からの感染

潜伏期間(症状が出るまでの時間)

24~48時間
(症状がある期間は通常3日以内)

主な症状

吐き気、おう吐、腹痛、下痢、38℃以下の発熱

イラストトイレ

防止対策

  • 調理前の手洗い、食材の洗浄を徹底しましょう
    • 調理の前によく手を洗いましょう。
    • 食材は水で十分洗いましょう
  • 二次汚染を防止しましょう
    • 食材の下ごしらえの後は、必ず手を洗いましょう
    • 材料と調理済み食品を混在させないようにしましょう
    • まな板や包丁などの調理器具は、塩素系漂白剤や加熱(85~90℃、90秒間以上)による消毒が有効です
  • 発症者の吐物、便の処理に気をつけましょう
    • 発症者の吐物や便には大量のウイルスが含まれています。吐物などが飛び散らないように、吐物で汚れた床などは塩素系漂白剤を含ませた布で静かにふき取り、十分消毒しましょう

イラスト手洗い

一口メモ

  • なぜ二枚貝が、ノロウイルスによる食中毒の原因となることが多いのでしょうか?
    • ノロウイルスによる食中毒の原因食品として、かき等の二枚貝、あるいは、これらを使用した食品などが多くを占めています
    • かきなどの二枚貝は大量の海水を取り込み、プランクトンを食べていますが、その際、海水中にウイルスが存在していれば、一緒に取り込まれ、体内に蓄積されます
    • 冬はかきなどの二枚貝を生で食べる機会が多くなるため、ノロウイルスを蓄積した貝を食べることによる食中毒の発生が増えると考えられます。
  • 「生食用かき」と「加熱調理用かき」
    • かきは「生食用」と「加熱調理用」とが流通していますので、よく見て購入しましょう
    • 加熱調理用かきは、新鮮なものでも中心部の温度が85~90℃、90秒間以上加熱調理して食べましょう

かき

リーフレット

ノロウイルスに注意(PDF:1.46MB)

リーフレット

リンク


山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)