本文
依存症について
依存症について
 依存症という言葉をみなさんは聞いたことがありますでしょうか?耳にしたことがあるかもしれませんが、依存症に関する正しい知識と理解が得られていないことから、依存症への偏見、差別が生まれ、依存症の方やその家族が適切な治療や支援に結びついていないということが課題となっています。
 ここでは、依存症について知っていただき、実際に困っている時には早めに支援を受けられるよう、依存症がどういうものなのか、相談場所、専門医療機関などについて御紹介します。
やめたくても、やめられないなら
アルコールや薬物、ギャンブルなどを“一度始めると自分の意思ではやめられない”、“毎回、やめようと思っているのに、気が付けばやり続けてしまう”それは「依存症」という「病気」かもしれません。
依存症は、一般的なイメージでは、“本人の心が弱いから”依存症になったんだ、と思われがちですが、依存症の発症は、ドーパミンという脳内にある快楽物質が重要な役割を担っています。アルコールや薬物、ギャンブルなどの物質や行動によって快楽が得られます。そして、物質や行動が、繰り返されるうちに脳がその刺激に慣れてしまい、より強い刺激を求めるようになります。その結果、物質や行動が、コントロールできなくなってしまう病気なのです。
やめられないのは、「 根性がない」とか「意志が弱いから」ではありません。依存症は、条件さえ揃えば、誰でもなる可能性があり、特別な人だけがなるわけではないのです。
- アルコール依存症について(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
 - アルコール健康障害について(山口県ホームページ)
 - 薬物依存症について(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
 - ギャンブル等依存症について(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
 - ギャンブル等依存症でお困りの皆様へ(消費者庁ホームページ)<外部リンク>
 
依存症って何が問題なの?
依存対象のことを大事にしすぎることで、自分や家族の生活に不都合が生じます。
 依存症になり、 脳が報酬(ごほうび)を求めてエスカレートした状態になると、正しい選択ができなくなり、生活の中の優先順位が変わってきます。
 睡眠や食事をおろそかにしたり、家族との大切な時間を削るようになったりと、これまで健康に生活していくために優先していたことよりも飲酒や薬物使用、ギャンブルなどを優先してしまい、結果、本人の身体や心に悪影響を及ぼします。
依存状態が進んでいくと、本人だけの問題ではおさまらず、家族や周りの人を巻き込んでいきます。
悪影響の例
- 睡眠や食事がおろそかになり、本人の健康を害す。
 - 嘘をついて、家族との関係を悪化させる。
 - 仕事や学校を休みがちになり、続かなくなる。
 - 隠れて借金をしたり、お金を工面するために手段を選ばなくなる。
 
依存症ってなおるの?
回復することは可能です!
 依存症になると、 飲酒や薬物使用、ギャンブルなど をほどほどにできなくなるといわれています。
 しかし、様々な助けを借りながら、止め続けることで飲酒や薬物使用、ギャンブルなどに頼らない生き方をしていくことは可能です。
依存症の相談場所
 本県の、アルコール依存症、薬物依存症、ギャンブル等依存症の相談拠点は山口県精神保健福祉センターです。
ご自分のこと、ご家族のこと、知り合いの方で、依存症かも・・・など、相談したいことがありましたら、気兼ねなく相談ください。
| 
 電話番号  | 
 083‐901‐1556  | 
|---|---|
| 
 開設日時  | 
 月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前9時~11時30分 午後1時~4時30分  | 
 来所相談をご希望の方は、まずは「心の健康電話相談」に電話され、相談の概要をお話しください。
 その上で相談担当者と来所相談の日時について調整し、来所ください。
 ※ご予約なしでのご相談は、お受けできない場合もありますので、まずはお電話でご予約ください。
 ※当センターは医療機関ではありません。医療のセカンドオピニオンはいたしておりません。
 ※相談員の指定はご遠慮ください。
 また、お住まいの近くの保健所でも相談できます。
 ※保健所の担当は精神・難病班です。
| 
 岩国健康福祉センター (直通)  | 
 Tel 0827-29-1525  | 
|---|---|
| 
 柳井健康福祉センター (代表)  | 
 Tel 0820-22-3631  | 
| 
 周南健康福祉センター (直通)  | 
 Tel 0834-33-6424  | 
| 
 山口健康福祉センター (直通)  | 
 Tel 083-934-2532  | 
| 
 山口健康福祉センター防府保健所(代表)  | 
 Tel 0835-22-3740  | 
| 
 宇部健康福祉センター (代表)  | 
 Tel 0836-31-3200  | 
| 
 長門健康福祉センター (代表)  | 
 Tel 0837-22-2811  | 
| 
 萩健康福祉センター (直通)  | 
 Tel 0838-25-2667  | 
| 
 下関市立下関保健所 (健康推進課)  | 
 Tel 083-231-1419  | 
アルコール、薬物、ギャンブルに関する問題についての対応等についてまとめたリーフレットを作成していますので、是非ご活用ください。
依存症専門医療機関
県では依存症患者が適切な治療を受けられるようにするため、アルコール健康障害、薬物依存症、ギャンブル等依存症に関する治療を行っている専門医療機関の選定を行っています。
受診を希望される場合は、医療機関にお問い合わせください。
| 
 保険医療機関名称  | 
 所在地  | 
 診療対象  | 
 電話番号  | 
|---|---|---|---|
| 
 山口県立こころの医療センター(外部サイト)<外部リンク>  | 
 山口県宇部市東岐波4004-2  | 
 アルコール健康障害、薬物依存症  | 
 0836-58-2370  | 
| 
 医療法人信和会 高嶺病院(外部サイト)<外部リンク>  | 
 山口県宇部市大字善和187-2  | 
 アルコール健康障害、ギャンブル等  | 
 0836-62-1100  | 
依存症の自助グループ等について
 自助グループとは、アルコールの問題や薬物依存の問題、ギャンブルなどの問題などを抱えた人たちが同じ問題を抱えた人と自発的に、当事者の意志でつながり、結びついた集団のことをいいます。
 一人で自分の問題から脱却することはむずかしいですが、グループのメンバーと体験を共有し、分かちあい、自分の抱える問題や悩みをしっかりと直視して自分を変化させていくことができます。
アルコール
- NPO法人 山口県断酒会(外部サイト)<外部リンク>(本人と家族)
 - AA(アルコホーリクス・アノニマス)(外部サイト)<外部リンク>(本人)
 - NPO法人 アラノン・ジャパン(外部サイト)<外部リンク>(家族と友人)
 
薬物
- NA(ナルコティクス・アノニマス)(本人)
 - ナラノン ジャパン(外部サイト)<外部リンク>(家族と友人)
 
ギャンブル等
- GA(ギャンブラーズ・アノニマス)(外部サイト)<外部リンク>(本人)
 - ギャマノン(外部サイト)<外部リンク>(家族と友人)
 
様々な依存症関連問題の予防に取り組む法人
- 特定非営利活動法人 ASK(外部サイト)<外部リンク>
 
関連リンク
- 厚生労働省 依存症対策<外部リンク>
 - 厚生労働省 依存症についてもっと知りたい方へ<外部リンク>
 - 厚生労働省 みんなのメンタルヘルス総合サイト<外部リンク>
 - 厚生労働省 アルコール健康障害対策<外部リンク>
 - 健康やまぐちサポートステーション<外部リンク>
 




