ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 健康福祉部 > 健康増進課 > ダニが媒介する感染症の予防について

本文

ダニが媒介する感染症の予防について

ページ番号:0250532 更新日:2025年8月5日更新

ダニが媒介する感染症が増えています

 ダニが媒介する感染症の中でも、山口県では主に重症熱性血小板減少症候群(SFTS)と日本紅斑熱が報告されています。
 春から秋にかけてダニの活動が活発になることから、ダニに咬まれる危険性が高まり、今後も発生が増加することが心配されます

 

予防方法

 ダニに咬まれないことが重要です。

 マダニ類は山林、草地、荒地に生息している他、公園、住宅地の庭などにもダニがいることがありますので、剪定や草取り等の際にも注意が必要です。

 

<ダニに咬まれないためのポイント>

  • 肌の露出を少なくする(長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴下・靴の着用等)
  • 屋外活動後はダニに咬まれていないか確認し、帰宅後すぐに服を着替えたり、体をシャワーで洗い流す
  • 吸血中のダニに気がついた際には、できるだけ医療機関(皮膚科)で処置してください
  • ダニに咬まれた後に、発熱等の症状があった場合は、医療機関を受診してください

 

ダニ媒介感染症予防リーフレット

 

山口県内におけるダニ媒介感染症患者報告数

県内のダニ媒介感染症患者報告数推移グラフ

 ※山口県の発生動向の詳細については、山口県感染症情報システム<外部リンク>でご覧ください。

 

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは

 病原体はSFTSウイルスで、媒介するダニはマダニ類です。
 SFTSウイルスを持っているマダニ類に咬まれることにより、感染します。
 症状の多くは、発熱、消化器症状(食欲不振、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)です。

 

日本紅斑熱とは

 病原体はリケッチア・ジャポニカで、媒介するダニはマダニ類です。
 リケッチア・ジャポニカを持っているダニに咬まれることにより感染します。
 症状の多くは、頭痛、発熱、倦怠感を伴います。発熱、発疹、刺し口が主要三徴候であり、ほとんどの症例にみられます。​​

 

リンク集

ダニ媒介感染症(厚生労働省)<外部リンク>

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について(厚生労働省)<外部リンク>

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関するQ&A(厚生労働省)<外部リンク>

日本紅斑熱について(厚生労働省)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)