ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 健康福祉部 > 健康増進課 > 令和7年度HIV感染者・エイズ患者の在宅医療・介護の環境整備事業「実地研修」に係る受講希望者の募集について

本文

令和7年度HIV感染者・エイズ患者の在宅医療・介護の環境整備事業「実地研修」に係る受講希望者の募集について

ページ番号:0274319 更新日:2025年10月7日更新

 (公財)エイズ予防財団が厚生労働省より委託を受けて実施する、令和7年度HIV感染者・エイズ患者の在宅医療・介護の環境整備事業「実地研修」の受講希望者について、以下のとおり募集します。

1 事業の概要及び目的

 HIV感染症の治療法の進歩により長期存命が可能となったHIV感染者・エイズ患者が直面する長期療養の問題に対応するため、訪問看護を行う看護師等を対象とした実地研修を行い、HIV・エイズに関する正しい知識・技術の向上及び差別・偏見の解消を図り、在宅にて安心して医療・介護が受けられる環境の整備を図ることを目的とします。

2 募集内容

(1)応募資格 

 県内に所在する訪問看護、訪問介護事業所の看護師又は介護職員等

(2)募集人数 

 5名以内

(3)実地研修施設

 山口大学医学部附属病院(山口県宇部市南小串1-1-1)

 ※感染症等の状況に応じて一部webを使用する場合がありますので、オンライン視聴環境のご用意をお願いします。

(4)研修期間

 最低6時間とし、令和8年3月14日(土曜日)までに実施します。

 (研修日時等は別途決定します。)

(5)研修内容

HIV感染症患者の長期療養支援に関する知識・技術の習得に必要な研修とし、以下の内容を含む。

・HIV感染症/エイズの基礎知識(ウイルス、症状、治療、検査、歴史等)

・HIV感染対策について(標準予防策、曝露時対応等)

・HIV感染症ケアについて

・HIV陽性者について(U=U、セクシュアリティ、薬害・血友病等)

(6)受講料 

 教材費を含めて無料

(7)経費等

 下記の費用をエイズ予防財団が負担します。

・研修期間の受講者代替要員費(受講者所属機関に対し支給)

   1人につき16,800円

・受講者派遣旅費(受講者に対し支給)

 エイズ予防財団旅費規程による。

 ※宿泊費は宿泊によらざるを得ない場合に限り支給する。

3 申込み・問合せ

(1)申込方法

 以下の「実地研修申込希望調査票」を作成の上、Faxもしくはメールで提出してください。

実地研修申込希望調査票 (Word:28KB)

(2)申込締め切り

  令和7年11月13日(木曜日)

(3)決定通知

 申込締切日以降に、研修時期を調整し、受講者本人に対して決定通知を送付します。

 決定通知の到着を必ず確認してください。届いていない方は受講できません。

(4)応募先(問い合わせ先)

 山口県健康福祉部健康増進課感染症班

  電話:083-933-2956 / Fax:083-933-2969

  メール:kansensyou@pref.yamaguchi.lg.jp

 

令和7年度受講希望者募集要項 (PDF:181KB)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)