ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 健康福祉部 > 健康増進課 > 感染症サーベイランスシステム(NESID)全数報告用アカウントの申請について

本文

感染症サーベイランスシステム(NESID)全数報告用アカウントの申請について

ページ番号:0312250 更新日:2025年7月24日更新

 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく感染症発生動向調査事業を円滑に実施するため、医師による保健所への感染症の届出について、令和4(2022)年10月31日から感染症サーベイランスシステムを利用したオンラインでの報告が可能になりました
 本システムの利用には、利用者アカウントの発行が必要です。全数報告用(*)のアカウントの発行を希望する場合には、以下の内容に従って、利用者申請をお願いします。

(*)全数報告と定点報告
 
感染症法に基づいて報告される感染症は、一類から五類、新型インフルエンザ等感染症等に分類されています。
 このうち、一類から四類までのすべてと五類の一部、新型インフルエンザ等感染症は全数把握対象疾患といい、すべての医療機関に報告義務がありますが、五類感染症のうちインフルエンザや流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)などの感染症は、定点把握対象疾患といい、医療機関の中から選定し、協力していただいている定点医療機関からのみ報告されます。

 ▷届出基準と届出様式<外部リンク>

 ※定点報告用のアカウントの発行を希望する場合には、直接、管轄の保健所へご連絡ください。

 

利用者アカウントの申請について

申請前に御確認ください

  •  本システムの利用に当たっては、「感染症サーベイランスシステム利用規約」への同意が必要です。また、「セキュリティリーフレット」の内容を遵守くださいますようお願いします。

  感染症サーベイランスシステム利用規約 (PDF:271KB)
  セキュリティリーフレット (PDF:642KB)

  • ​利用者ごとのアカウントが必要となります。
  • 医療機関からの発生届は、管轄の保健所へのみ報告可能であるため、複数の医療機関に所属される方は、機関ごとのアカウントが必要となります。

​ ※本システムでの届出は、全数報告・定点報告により使用可能なアカウントが異なります。
  既に定点報告用アカウントを作成している場合でも、全数報告用アカウントが必要となります。

  • 下関市内の医療機関については、下関市立下関保健所に御連絡ください。

申請方法

 以下のリンク(山口県電子申請システム)から申請をお願いします。

 https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=jzZleRoJ<外部リンク>

※申請には、連絡がとれるメールアドレスの入力が必要です。迷惑メール対策等を行っている場合には、「●●@pref.yamaguchi.lg.jp」(※●●は保健所毎に異なります)からのメール受信が可能な設定に変更してください。
※メールが届かない等、山口県電子申請システムからの申請が難しい場合には、医療機関を管轄する各健康福祉センターに御相談ください。

 

申請後の流れ

  • 管轄の保健所が、申請内容を確認し、利用者ID及び初期パスワード等をご連絡します。
  • 申請受付~保健所からの連絡まで、約2~3週間のお時間がかかる場合があります。ご了承いただきますようお願いいたします。

 

利用者情報の変更があった場合

 利用者情報の変更やアカウントの削除を希望する場合には、管轄の保健所に御連絡ください。

 

感染症サーベイランスシステム(NESID)の操作について

  • 操作説明についての動画映像を、YouTubeで配信しています。 
    【YouTube】https://youtu.be/kMzMM5Q_IWo<外部リンク> 

 

問合せ先

申請内容に不明な点等あれば、管轄保健所(健康福祉センター)に御連絡ください。

 

相談窓口、電話番号

岩国健康福祉センター(岩国環境保健所)

0827-29-1523

柳井健康福祉センター(柳井環境保健所)

0820-22-3631

周南健康福祉センター(周南環境保健所)

0834-33-6423

山口健康福祉センター(山口環境保健所)

083-934-2531

山口健康福祉センター防府保健部(防府保健所)

0835-22-3740

宇部健康福祉センター(宇部環境保健所)

0836-31-3203

長門健康福祉センター(長門環境保健所)

0837-22-2811

萩健康福祉センター(萩環境保健所)

0838-25-2667

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)