本文
高齢者虐待防止・養護者支援に向けて
支え合って、高齢者への虐待を防ぎましょう
高齢者虐待防止・養護者支援法が平成18年4月から施行されています。
この法律は、高齢者虐待の防止や家族介護者等の養護者支援のための施策を推進し、高齢者の人権を守っていくことを目的としています。
高齢者と虐待の定義は
この法律の「高齢者」とは65歳以上の方をいいます。
また、「高齢者虐待」を次の5類型に定義しています。
- 身体的虐待
- 介護等の放棄・放任
- 心理的虐待
- 性的虐待
- 経済的虐待
家庭での高齢者虐待への対応は
虐待に気づいた人の通報義務
高齢者虐待に気づいた人の市町への通報を努力義務としています。特に、生命や身体に重大な危険がある場合は通報が義務となります。
※虐待を受けている高齢者本人も自ら届出できます。
市町の対応
事実確認や立入調査を行い、施設入所や居宅サービスの提供など必要な対応や支援を行います。
介護者への支援
市町では、地域包括支援センター等による総合的な相談支援やショートステイの利用など、介護者を支援する取組を進めます。
対応システム図
施設等での高齢者虐待への対応は
対象となる施設等
老人福祉法、介護保険法による施設や介護サービス事業所等が対象となります。
虐待に気づいた人の通報義務
施設等の職員が、虐待に気づいた時は、市町への通報を義務としています。職員以外の人も、重大な危険がある場合は通報が義務となります。
- 虐待を受けている高齢者本人も自ら届出ができます。
- 虚偽及び過失を除いて守秘義務等に関する法律の規定は適用されません。
- 通報を理由として解雇等不利益な取扱いを受けないこととされています。
県、市町の対応
老人福祉法、介護保険法による監督権限を使って、高齢者の保護や虐待防止を図っていきます。
対応システム図
保健・医療・福祉関係者の皆さんには、地域の様々な機関・団体等と協働して、高齢者虐待のない地域づくりに向けて、一層の取組が期待されています。
家庭での虐待防止に向けては
高齢者虐待の早期発見
法律では虐待に気づいた人の市町への通報義務を定めていますが、特に、保健・医療・福祉に従事されている専門職等の人には早期発見の努力義務の規定が設けられています。
早期の発見により、虐待の深刻化を防ぐことができます。
高齢者等との関わりの中で、身近な出来事に疑問を持ち、気づくことが大切です。
気づいたときは、一人で抱え込まず、市町等に相談し、地域の保健・医療・福祉や関係機関等によるネットワークで対応していくことが大切です。
※市町によっては通報先を「地域包括支援センター」とされています。
連携協力体制
法律では、市町に対し高齢者虐待の防止、虐待を受けた高齢者の保護、養護者への支援を適切に実施するため関係機関や民間団体等との連携協力体制を整備するよう求めています。
高齢者虐待に対しては、その状況と程度に応じた適切な判断と対応が求められます。
虐待の早期発見を含めて、状況に応じた地域のネットワークで対応していくことが必要です。
※高齢者虐待防止・権利擁護実践マニュアル
主に介護(支援)専門職や地域福祉関係者向けに、平成19年3月に作成し、平成25年3月に再編集した冊子です。業務や活動の参考にしてください。
高齢者虐待防止・権利擁護実践マニュアル(概要版)(PDF:2.62MB)
施設等での虐待防止に向けては
法律では、施設等の設置者や事業を行う者に対して、苦情処理の体制の整備、その他高齢者虐待の防止等のための措置を講じることを求めています。
予防策に万全を期していくことが、何よりも大切です。
(例)
- チームケアや「身体拘束ゼロ」の取組をさらに推進
- 苦情解決の体制の強化、サービス評価の推進
- 職場内研修の充実、職員相談など職員の介護ストレスへの対応の推進 等
※高齢者虐待防止法に基づく通報等の状況
- 平成18年度通報等の状況(PDF:128KB)
- 平成19年度通報等の状況(PDF:105KB)
- 平成20年度通報等の状況(PDF:92KB)
- 平成21年度通報等の状況(PDF:9KB)
- 平成22年度通報等の状況(PDF:95KB)
- 平成23年度通報等の状況(PDF:211KB)
- 平成24年度通報等の状況(PDF:265KB)
- 平成25年度通報等の状況(PDF:572KB)
- 平成26年度通報等の状況(PDF:583KB)
- 平成27年度通報等の状況(PDF:387KB)
- 平成28年度通報等の状況(PDF:386KB)
- 平成29年度通報等の状況(PDF:377KB)
- 平成30年度通報等の状況(PDF:458KB)
- 令和元年度通報等の状況(PDF:374KB)
- 令和2年度通報等の状況(PDF:374KB)
- 令和3年度通報等の状況 (PDF:460KB)
- 令和4年度通報等の状況 (PDF:374KB)
- 令和5年度通報等の状況 (PDF:374KB)
※養介護施設従事者等による高齢者虐待の状況
- 平成26年度養介護施設従事者等による高齢者虐待の状況(PDF:129KB)
- 平成27年度養介護施設従事者等による高齢者虐待の状況(PDF:153KB)
- 平成28年度養介護施設従事者等による高齢者虐待の状況(PDF:186KB)
- 平成29年度養介護施設従事者等による高齢者虐待の状況(PDF:114KB)
- 平成30年度養介護施設従事者等による高齢者虐待の状況(PDF:129KB)
- 令和元年度養介護施設従事者等による高齢者虐待の状況(PDF:84KB)
- 令和2年度養介護施設従事者等による高齢者虐待の状況(PDF:111KB)
- 令和3年度養介護施設従事者等による高齢者虐待の状況 (PDF:126KB)
- 令和4年度養介護施設従事者等による高齢者虐待の状況 (PDF:124KB)
- 令和5年度養介護施設従事者等による高齢者虐待の状況 (PDF:118KB)
市町の相談窓口
市町名 |
担当部署 |
郵便番号 |
所在地 |
電話番号 |
Fax番号 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
下関市 |
長寿支援課 |
750-8521 |
下関市南部町1-1 |
083-231-1345 |
083-231-1317 |
在宅の高齢者 |
長寿支援課 |
750-8521 |
下関市南部町1-1 |
083-231-1168 |
083-231-1948 |
老人福祉施設等 |
|
介護保険課 |
750-0006 |
下関市南部町21-19 |
083-231-1371 |
083-231-2743 |
介護保険施設 |
|
宇部市 |
地域福祉課 |
755-8601 |
宇部市常盤町1丁目7番1号 |
0836-34-8393 |
0836-22-6026 |
|
山口市 |
高齢福祉課 |
753-8650 |
山口市亀山町2-1 |
083-934-2758 |
083-934-2647 |
|
萩市 |
萩市地域包括支援センター |
758-8555 |
萩市大字江向510番地 |
0838-25-3521 |
0838-24-5152 |
萩、川上、旭、福栄、むつみ |
759-3411 |
萩市大字須佐4570番地5 |
08387-6-2017 |
08387-6-3894 |
須佐、田万川 |
||
防府市 |
高齢福祉課 |
747-8501 |
防府市寿町7-1 |
0835-25-2964 |
0835-23-2976 |
|
下松市 |
高齢福祉課 |
744-8585 |
下松市大手町3-3-3 |
0833-45-1838 |
0833-41-1515 |
|
岩国市 |
高齢者支援課地域包括支援班 |
740-8585 |
岩国市今津町1-14-51 |
0827-29-2566 |
0827-22-0928 |
|
岩国市地域包括支援センター |
740-0021 |
岩国市室の木町3-1-11 |
0827-24-3781 |
0827-24-3782 |
麻里布、東、装港、小瀬、柱島 |
|
740-0021 |
岩国市室の木町3-1-11 |
0827-24-3700 |
0827-24-3782 |
岩国、平田、藤河、御庄、師木野、北河内、南河内 |
||
740-1428 |
岩国市由宇町中央1-10-11 |
0827-63-3113 |
0827-63-3112 |
由宇 |
||
742-0392 |
岩国市玖珂町4933-2 |
0827-82-0368 |
0827-82-6139 |
玖珂 |
||
742-0492 |
岩国市周東町下久原1208-1 |
0827-84-3615 |
0827-84-7711 |
周東 |
||
岩国第一地域包括支援センター |
741-0071 |
岩国市牛野谷町2-12-38 |
0827-34-1577 |
0827-34-1578 |
川下、愛宕 |
|
岩国第三地域包括支援センター |
740-0036 |
岩国市藤生町1-17-26 |
0827-34-1313 |
0827-34-1314 |
灘、通津 |
|
岩国第五地域包括支援センター |
740-0724 |
岩国市錦町広瀬1067-1 |
0827-71-0055 |
0827-71-0033 |
錦、美川、美和、本郷 |
|
光市 |
高齢者支援課 |
743-0011 |
光市光井2丁目2-1 |
0833-74-3002 |
0833-74-3071 |
|
長門市 |
高齢福祉課地域包括ケア推進室 |
759-4192 |
長門市東深川1339番地2 |
0837-27-0035 |
0837-22-3680 |
長門市全域 |
長門市地域包括支援センター |
759-4192 |
長門市東深川1339番地2 |
0837-23-1244 |
0837-22-3680 |
深川・俵山地区 |
|
長門市東地域包括支援センター |
759-4106 |
長門市仙崎198番地1 |
0837-27-0410 |
0837-27-0266 |
通・仙崎・三隅地区 |
|
長門市西地域包括支援センター |
759-4503 |
長門市油谷新別名10803番地 |
0837-33-2020 |
0837-32-0230 |
日置・油谷地区 |
|
柳井市 |
高齢者支援課 |
742-8714 |
柳井市南町一丁目10番2号 |
0820-22-2111 (代表) |
0820-23-7566 |
|
美祢市 |
美祢市地域包括支援センター |
759-2292 |
美祢市大嶺町東分326番地1 |
0837-54-0138 |
0837-52-1490 |
美祢地域 |
美祢東地域包括支援センター |
754-0511 |
美祢市秋芳町秋吉5243番地3 |
0837-62-0155 |
0837-62-0337 |
美東・秋芳地域 |
|
周南市 |
地域福祉課 |
745-8655 |
周南市岐山通1丁目1番地 |
0834-22-8200 |
0834-22-8396 |
|
山陽小野田市 |
高齢福祉課地域包括支援センター |
756-8601 |
山陽小野田市日の出1-1-1 |
0836-82-1149 |
0836-82-1138 |
|
周防大島町 |
福祉課 |
742-2806 |
大島郡周防大島町大字西安下庄3920番地21 たちばなケアプラザ内 |
0820-77-5505 |
0820-77-5111 |
|
和木町 |
和木町地域包括支援センター |
740-8501 |
玖珂郡和木町和木1-1-1 |
0827-52-2196 |
0827-52-7277 |
|
上関町 |
保健福祉課地域包括支援センター |
742-1402 |
熊毛郡上関町大字長島583-1 |
0820-62-1780 |
0820-62-1541 |
|
田布施町 |
健康保険課 |
742-1592 |
熊毛郡田布施町大字下田布施3440-1 |
0820-52-5809 |
0820-52-5967 |
|
平生町 |
健康保険課 |
742-1195 |
熊毛郡平生町大字平生町210-1 |
0820(56)7115 |
0820(56)7116 |
|
阿武町 |
健康福祉課 |
759-3622 |
阿武郡阿武町大字奈古2636 |
08388-2-3115 |
08388-2-2090 |
|