本文
認知症に関する相談窓口
もの忘れや認知症に関する相談窓口
認知症は、早期に気づいて、適切な治療やリハビリ等を受けることでその後の進行を遅らせたり、症状改善を図れることが分かってきています。御家族が「何か気になる」と感じても、症状が軽かったり、日常生活にさほど支障がないと相談を先延ばしにしてしまいがちですが、早い段階で専門家に相談して助言を受けることが大切です。「もしかして」と感じたら、早めにかかりつけ医やオレンジドクター、市町の窓口等に相談してみましょう。
相談機関等 |
相談内容 |
県内設置数・窓口 |
---|---|---|
やまぐちオレンジドクター |
もの忘れや認知症に関する相談・支援等を積極的に行う医師であるオレンジドクターが相談に応じます。各医療機関にお電話で御予約の上、御相談下さい。 |
|
認知症疾患医療センター |
医療ソーシャルワーカー・保健師等が、本人・家族、介護・福祉関係者から様々な相談に応じるほか、保健・医療・介護機関等と連携を図りながら、認知症に関する情報提供を行います。 |
|
若年性認知症支援相談窓口 |
山口県立こころの医療センターに若年性認知症支援コーディネーターを配置し、若年性認知症に関する相談に応じます。 |
若年性認知症<外部リンク> |
地域包括支援センター |
高齢者の介護や福祉などの総合的な相談に応じるとともに、ケアマネージャーをはじめ保健・医療・福祉等の関係機関と連携して、高齢者の地域生活や介護予防を支援します。 |
|
在宅介護支援センター |
介護に関する相談に応じるとともに、市町や地域包括支援センター等との連絡調整などを行います。 |
各在宅介護支援センター |
市町 |
身近な相談窓口として、保健・医療・福祉に関する総合的な相談に応じるほか、各種サービスを利用する際の申請窓口になります。 |
各市町保健センター又は、高齢保健福祉担当課 |
健康福祉センター |
保健・医療・福祉に関する総合的な相談に応じるとともに、訪問指導や各種情報提供を行います。 |
県内8箇所 |
精神保健福祉センター |
精神科医、臨床心理士、ケースワーカー、保健師等を配置して精神保健福祉に関する専門相談に応じます。 |
山口県精神保健福祉センター |
家族・介護者の会 |
多くの市町に、認知症高齢者の家族会や介護者の会があり、介護している人々がお互いに思いや悩みを話し合ったり、リフレッシュしたり、介護に関する勉強をしています。
|
市町又は市町の社会福祉協議会 |
権利擁護について |
本人に代わり財産の管理等を行う成年後見制度や、日常的な金銭管理などを行う地域福祉権利擁護事業に関する相談をお受けします。 |
|
はいかいSosネットワーク |
認知症の人の行方不明時に、協力機関と連携してすみやかな発見と保護を図ります。 |
各市町高齢保健福祉担当課 |
若年性認知症コールセンター | 認知症介護研究・研修大府センターが開設している無料の相談窓口です。メールでの相談も受け付けています。匿名でのご相談も可能です。 | |
認知症110番 |
公益財団法人認知症予防財団が、厚生労働省の後援をうけて開設している無料の電話相談窓口です。 |
Tel 0120-65-4874 |
お知らせ
「認知症コールセンター」は、近年の電話相談実績及び各地域包括支援センターや家族会など認知症に関する相談支援体制の充実等を踏まえ、令和3年3月31日をもって廃止しました。長い間、御活用及び御支援下さり、ありがとうございました。