本文
電話リレーサービスについて
電話リレーサービスとは
電話リレーサービスは、聴覚や発話に困難のある方とそうでない方を、「手話」または「文字」と「音声」を通訳し、電話で双方向につなぐサービスです。
2025年1月23日から、これまでの電話リレーサービスに加え、利用者が自身の声で相手先に伝え、相手先の声を文字で読むことを可能にする「文字表示電話サービス」(サービス名:「ヨメテル」)が新たに始まりました。
制度概要
2020年12月に「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律(令和2年法律第53号)」(以下「法」という。)が施行され、2021年7月1日から公共インフラとしての電話リレーサービスが開始されました。電話リレーサービスは、法に基づき指定された電話リレーサービス提供機関(一般財団法人日本財団電話リレーサービス)が提供しています。その提供に必要な費用は、電話提供事業者からの負担金を原資とする交付金で成り立っています。
サービスを使うためには
電話リレーサービス
- サービスを利用するためには登録が必要です。
- 利用登録の対象は「聴覚や発話に困難があり、手話または文字で電話を利用したい方」です。身体障害者手帳を持っていなくても使えます。
- 聴覚や発話に困難のある人がサービスを利用するためには、インターネットにつながる端末(パソコン、スマートフォン、タブレット)が必要です。
- 通話料は電話をかけた人の負担となります。
登録方法や利用料金についての詳細は公式サイトでご確認ください。
電話リレーサービス公式サイト https://www.nftrs.or.jp/<外部リンク>
問い合わせ先:電話リレーサービス カスタマーセンター
(受付時間は9時30分から17時まで ※年末年始を除く)
手話・文字チャット、メールによる問い合わせ https://www.nftrs.or.jp/contact<外部リンク>
電話による問い合わせ 03-6275-0912
ヨメテル
- サービスを利用するためには登録が必要です。
- 利用登録の対象は「電話で相手先の声が聞こえにくい人」です。身体障害者手帳を持っていなくても使えます。
- 電話で相手先の声が聞こえにくい人がサービスを利用するためには、インターネットにつながるスマートフォンが必要です。
- 通話料は電話をかけた人の負担となります。
登録方法や利用料金についての詳細は公式サイトでご確認ください。
ヨメテル公式サイト https://www.yometel.jp/<外部リンク>
問い合わせ先:文字表示電話サービス(ヨメテル) カスタマーセンター
(受付時間は9時30分から17時まで ※年末年始を除く)
メール、文字チャット、ビデオ通話による問い合わせ https://www.yometel.jp/contact<外部リンク>
電話による問い合わせ 0120-328-123
みなさんに知ってほしいこと
電話リレーサービスを利用した電話がかかってきたら・・・。
いつも通りの対応で大丈夫です。以下の点を知っておいてください。
電話リレーサービスの場合
- 「050」で始まる番号から通常の電話と同様の着信があります。
- 電話を受けたら、最初に、通訳オペレータから「こちらは電話リレーサービスです。耳の聞こえない方などからのお電話を通訳しております。双方のお話を全て通訳いたします。よろしくお願いします。」という説明があります。
- あとはいつも通りの電話です。(通訳オペレータは会話の内容をそのまま通訳します。代わりに交渉したり、要件を済ませたりしません。)
ヨメテルの場合
- 「050」で始まる番号から通常の電話と同様の着信があります。
- 電話を受けたら、最初に、機械音で「電話リレーサービスのヨメテルです。あなたの声を文字にして、相手に表示します。はっきりとお話しください。」というアナウンスが流れます。
- あとはいつも通りの電話です。