本文
国立障害者リハビリテーションセンターより研修会のご案内
令和7年 国立障害者リハビリテーションセンターより
研修会のご案内
令和7年度 研修会のご案内について
下記のURL等より国立障害者リハビリテーションセンターの令和7年度研修計画を確認できます
http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/schedule_2025<外部リンク>
1.令和7年度自閉スペクトラム症支援者入門研修会(集合研修)
(1)目的
自閉スペクトラム症の特性や課題について支援に必要な基本的知識を習得させること
(2)開催日
令和7年5月28日(水曜日)~5月30日(金曜日)
(3)会場
国立障害者リハビリテーションセンター学院(埼玉県所沢市並木4丁目1番地)
(4)対象者
・現に自閉スペクトラム症支援に従事している者であって、基礎的な知識・技術の習得を
希望する者(概ね経験年数3年未満)
・3日間、全日程に参加できること。
(5)申込・研修会の詳細
以下の国立障害者リハビリテーションセンター学院ホームページより申込み
http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/schedule_2025/<外部リンク>
【実施要綱】自閉スペクトラム症支援者入門研修会 (PDF:450KB)
【日程表】自閉スペクトラム症支援者入門研修会 (PDF:311KB)
2.令和7年度知的障害支援者専門研修会(集合研修)
(1)目的
知的障害児・者支援に必要な専門的知識・技術を習得させること
(2)開催日
令和7年6月25日(水曜日)~6月27日(金曜日)
(3)会場
国立障害者リハビリテーションセンター学院(埼玉県所沢市並木4丁目1番地)
(4)対象者
1 知的障害支援に関する基礎的な知識・技術は習得しており、現に知的障害児者支援に
従事している者(経験年数3年以上)
2 知的障害者更生相談所の職員
3 1or2に該当し、3日間の全日程に参加できること。
(5)申込・研修会の詳細
以下の国立障害者リハビリテーションセンター学院ホームページより申込み
http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/schedule_2025/<外部リンク>
【実施要綱】知的障害支援者専門研修会(PDF:398KB)
3.令和7年度補聴器適合判定医師研修会
(1)目的
聴覚障害者の補聴器適合判定技術を習得させることを目的とする
(2)開催日
令和7年7月16日(水曜日)~7月19日(土曜日)
(3)会場
国立障害者リハビリテーションセンター学院(埼玉県所沢市並木4丁目1番地)
(4)対象者
身体障害者更生相談所又は病院等で補聴器適合判定に従事する耳鼻咽喉科医師
(5)申込・研修会の詳細
以下の国立障害者リハビリテーションセンター学院ホームページより申込み
http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/schedule_2025/<外部リンク>
【実施要綱・日程表】令和7年度補聴器適合判定医師研修会 (PDF:249KB)
4.令和7年度自閉スペクトラム症支援者実習セミナー(基礎)
(1)目的
本研修会(基礎)は自閉症の特性と支援の基本的な考え方を理解し、支援ニーズに
基づいた支援目標および支援方法の設定について学ぶことを目的とする。なお(実践)
では、実習を通して実践的な支援場面の設定と修正の方法について学び、実践力の向上
を図ることを目的とする。
(2)開催日
令和7年8月1日(金曜日)~8月2日(土曜日)
※コロナウィルス感染状況等諸事情によりオンライン研修に変更になることあります
(3)会場
国立障害者リハビリテーションセンター学院(埼玉県所沢市並木4丁目1番地)
(4)対象者(すべてに該当すること)
・自閉症支援に関する基礎的な知識・技術を習得しており、現に自閉症支援に従事している者
(経験年数おおよそ3年以上)
・2日間、全日程に参加できること。
(5)申込・研修会の詳細
以下の国立障害者リハビリテーションセンター学院ホームページより申込み
http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/schedule_2025/<外部リンク>
【実施要綱】自閉スペクトラム症支援者実習セミナー(基礎) (PDF:460KB)
【日程表】自閉スペクトラム症支援者実習セミナー(基礎) (PDF:311KB)
5.看護研修会【知的・発達障害コース】
(1)目的
知的障害・発達障害の看護に必要な専門的知識を習得させることを目的とする。
(2)開催日
令和7年10月29日(水曜日)~10月30日(木曜日)
(3)会場
国立障害者リハビリテーションセンター学院(埼玉県所沢市並木4丁目1番地)
(4)対象者(すべてに該当すること)
・看護業務に2年以上従事し、看護師、准看護師の免許を有している方。
・事前アンケート(講義に反映させるため、受講決定後2週間以内に要提出)にご
協力いただける方。
・2日間、全日程に参加できること。
(5)申込・研修会の詳細
以下の国立障害者リハビリテーションセンター学院ホームページより申込み
http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/schedule_2025/<外部リンク>
【実施要綱】看護研修会【知的・発達障害コース】 (PDF:422KB)
【日程表】看護研修会【知的・発達障害コース】 (PDF:377KB)
6.令和7年度 巡回支援専門員研修会(オンライン研修)
(1)目的
保育所や放課後児童クラブ等の子どもやその家族が集まる施設・場に巡回等支援を行う
ために、必要な専門的知識や技術を習得させることを目的とする。
(2)開催日
令和7年10月16日(木曜日)~10月17日(金曜日)
(3)会場
オンライン開催
(4)対象者(1~5のいずれかと6,7に該当すること)
1 「地域障害児支援体制強化事業」の「児童虐待防止等対策総合支援事業費補助金」に
おける「巡回支援専門員整備事業」を行っている市町村において、当該事業に従事
する専門員(予定を含む)、あるいは事業に関わる者であって、市町村の推薦がある者
2 「地域生活支援事業」における「家庭・教育・福祉連携推進事業」を行っている市町村
に配置された地域連携推進マネジャー(予定を含む)、あるいは事業に関わる者であって、
市町村の推薦がある者
3 発達障害者支援法に規定する発達障害者支援センター職員、または発達障害者地域支援
マネジャー(予定を含む)で発達障害者支援センター長または都道府県・指定都市所管
部局の長の推薦がある者
4 各都道府県・指定都市における発達障害福祉の担当者で、所属の長の推薦がある者
5 その他、巡回支援専門員整備事業または家庭・教育・福祉連携推進事業に準じた事業を
行っている市町村において、巡回支援または連携推進に従事する職員(予定を含む)で、
市町村の推薦がある者
6 全日程に参加できること。(2日間+事前学習)
7 Web会議ツール「Zoom」を使用してのオンライン研修になるため、有線LAN・Wi-Fiなど
のインターネット環境が整っていること。(出欠確認、プログラムにおいてグループワーク
を行うため、 1人+1台のカメラ+マイク付のPC、タブレットで受講ができること。)
(5)申込・研修会の詳細
以下の国立障害者リハビリテーションセンター学院ホームページより申込み
http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/schedule_2025/<外部リンク>
【実施要綱】巡回支援専門員研修会(オンライン) (PDF:482KB)
【日程表】巡回支援専門員研修会(オンライン) (PDF:354KB)
問い合わせ先
〒359-8555 埼玉県所沢市並木4丁目1番地
国立障害者リハビリテーションセンター学院 研修担当
電話:04-2995-3100
Fax :04-2996-0966
mail:kenshu2@rehab.go.jp