本文
令和4年度子育て支援員研修 受講者募集
地域で子育て支援等に関心を持つ方に対し必要な研修を行い、修了者を「子育て支援員」として認定する「子育て支援員研修」を実施します。
新型コロナウイルス感染防止対策について
・研修当日は、必ず自宅で検温を行い、発熱や体調のすぐれない場合は、参加をご遠慮ください。
・研修当日は、マスクの持参・着用をお願いします。
・研修会場には、アルコール除菌液を設置しますので、手洗いと併せて適切なご使用をお願いします。
・感染拡大の状況によっては、研修を中止又は延期する可能性があります。その場合は、こちらのページに掲載し、受講決定者の方には、郵送等で直接連絡いたします。
※こちらをご確認、同意の上でお申し込みください。
・研修当日は、マスクの持参・着用をお願いします。
・研修会場には、アルコール除菌液を設置しますので、手洗いと併せて適切なご使用をお願いします。
・感染拡大の状況によっては、研修を中止又は延期する可能性があります。その場合は、こちらのページに掲載し、受講決定者の方には、郵送等で直接連絡いたします。
※こちらをご確認、同意の上でお申し込みください。
子育て支援員とは
・国で定めた「基本研修」及び「専門研修」を修了し、保育や子育て支援分野の各事業等に従事する上で必要な知識や技術等を修得したと認められる方のことです。
・研修修了者を、全国で通用する「子育て支援員」として山口県が認定します。
・「子育て支援員」として認定された方は、保育や子育て支援の分野で活躍することが期待されています。
・研修修了者を、全国で通用する「子育て支援員」として山口県が認定します。
・「子育て支援員」として認定された方は、保育や子育て支援の分野で活躍することが期待されています。
受講対象者
地域において保育や子育て支援等に関心があり、保育や子育て支援等の分野で従事することを希望する方又は現在従事されている方
研修の概要
<研修の体系>

<研修申込から認定までの流れ>

<研修の内容>
研修カリキュラムは、国の要綱に基づいています。詳細は、こちらをご確認ください。
開催日・会場・定員
開催要項をご覧ください。
◇受講上の留意事項
<基本研修>
※基本研修は、専門研修を受講するために必ず受講が必要です。
<専門研修>
※事前に、基本研修の受講が必要です。
【地域保育コース】
(1)共通科目
※(2)地域型保育、(3)ファミリー・サポート・センターの研修を受講するために必ず受講が必要です。
(2)地域型保育
※事前に、(1)共通科目の受講が必要です。
※一時預かり事業への従事を希望される方は、(2)地域型保育を修了することにより、当該事業に従事することができます。
(3)ファミリー・サポート・センター
※事前に、(1)共通科目の受講が必要です。
受講料
・研修受講料は無料です。
・ただし、研修会場までの交通費や昼食代、託児等は自己負担となります。
・ただし、研修会場までの交通費や昼食代、託児等は自己負担となります。
申込方法
・下記いずれかの方法でお申込みください(電話・Fax等による申込は受付できません)。
(1)お申込みフォームより入力 → 【必要書類】のみ郵送
(2)受講申込書を記入 → 【受講申込書】と【必要書類】を郵送
(1)お申込みフォームより入力 → 【必要書類】のみ郵送
(2)受講申込書を記入 → 【受講申込書】と【必要書類】を郵送
お申込みフォームはこちらから<外部リンク>
【必要書類】
◆全員共通
本人確認書類(運転免許証など「氏名・住所・生年月日」の確認ができるものの写し)を A4サイズの用紙に印刷してください。
◆研修の免除者
1 有資格者
○保育士または社会福祉士
※資格証(写し)を本人確認書類(写し)送付の際に添付してください。
○幼稚園教諭、看護師等の資格を有し、日々子どもと関わる業務(保育所、幼稚園、認定こども園、地域子育て支援拠点、放課後児童クラブ等)に携わるなど、基本研修で学ぶべき知識等が習得されていると認められる方。
※資格証(写し)と実務経験証明書(様式1)を本人確認書類(写し)送付の際に添付してください。
2 研修修了者
過去(~令和3年度)に基本研修、専門研修の一部科目を修了されている方は、修了している科目について免除が可能です。
※子育て支援員研修修了証書(写し)を本人確認書類(写し)送付の際に添付してください。
※(1)お申込みフォームより入力後または(2)受講申込書を記入後、保健福祉振興財団福岡支部山口県子育て支援員研修係宛てに必要書類を郵送いただき、お申込み完了となります。
・専門研修は、定員に余裕がある限り複数の受講が可能です。複数受講を希望される場合は、優先順位をつけてお申込みください。
・受講申込の受付後、受講決定通知をお送りします。
・受講決定通知の送付は、令和4年8月上旬(予定)です。
・託児は、有料(1人1日3,000円)で利用できます。本託児サービスではお食事のご用意はありません。託児をご希望の方は、お申込みの際にご利用日、お子様の年齢・人数を記入してお申込みください。予約制となっておりますので、ご予約のない場合はご利用いただけません。定員等によりご希望に添えないこともありますので、ご了承ください。
◆全員共通
本人確認書類(運転免許証など「氏名・住所・生年月日」の確認ができるものの写し)を A4サイズの用紙に印刷してください。
◆研修の免除者
1 有資格者
○保育士または社会福祉士
※資格証(写し)を本人確認書類(写し)送付の際に添付してください。
○幼稚園教諭、看護師等の資格を有し、日々子どもと関わる業務(保育所、幼稚園、認定こども園、地域子育て支援拠点、放課後児童クラブ等)に携わるなど、基本研修で学ぶべき知識等が習得されていると認められる方。
※資格証(写し)と実務経験証明書(様式1)を本人確認書類(写し)送付の際に添付してください。
2 研修修了者
過去(~令和3年度)に基本研修、専門研修の一部科目を修了されている方は、修了している科目について免除が可能です。
※子育て支援員研修修了証書(写し)を本人確認書類(写し)送付の際に添付してください。
※(1)お申込みフォームより入力後または(2)受講申込書を記入後、保健福祉振興財団福岡支部山口県子育て支援員研修係宛てに必要書類を郵送いただき、お申込み完了となります。
・専門研修は、定員に余裕がある限り複数の受講が可能です。複数受講を希望される場合は、優先順位をつけてお申込みください。
・受講申込の受付後、受講決定通知をお送りします。
・受講決定通知の送付は、令和4年8月上旬(予定)です。
・託児は、有料(1人1日3,000円)で利用できます。本託児サービスではお食事のご用意はありません。託児をご希望の方は、お申込みの際にご利用日、お子様の年齢・人数を記入してお申込みください。予約制となっておりますので、ご予約のない場合はご利用いただけません。定員等によりご希望に添えないこともありますので、ご了承ください。
申込期限
令和4年7月22日(金曜日)(必着)
その他
・定員を超過した場合は抽選となり、受講できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
・申込数がコースや日程の定員に満たない場合は、そのコースや日程の研修を実施しないことがありますので、あらかじめご了承ください。
・コースによって、従事できる事業や内容が異なりますのでご留意ください。なお、市町によっては、該当する事業が行われていない場合があります。
・本研修は、「子育て支援員」を認定するものであり、研修修了後の雇用先を紹介及び保証するものではありません。
・申込時に提出された個人情報は、適正に管理のうえ、本事業以外の目的に利用することはありません。
・申込数がコースや日程の定員に満たない場合は、そのコースや日程の研修を実施しないことがありますので、あらかじめご了承ください。
・コースによって、従事できる事業や内容が異なりますのでご留意ください。なお、市町によっては、該当する事業が行われていない場合があります。
・本研修は、「子育て支援員」を認定するものであり、研修修了後の雇用先を紹介及び保証するものではありません。
・申込時に提出された個人情報は、適正に管理のうえ、本事業以外の目的に利用することはありません。
やまぐち子育てサポーターバンクについて
山口県では、地域における子育て環境の充実を図るため、高齢者や子育て経験者の皆さまが、「子育てサポーター」として地域の子育て支援活動に参加できる仕組みづくりに取り組んでいます。
ぜひ、「やまぐち子育てサポーターバンク」への登録をお願いします。
◆やまぐち子育てサポーターバンクとは
「子育て支援員研修(基本研修)」等を修了された方で、子育て支援活動への参加を希望される方に「子育てサポーター」として登録していただき、サポーターの支援を受けたい保育所等とのマッチングを行うものです。
※詳細は、こちらをご確認ください。
ぜひ、「やまぐち子育てサポーターバンク」への登録をお願いします。
◆やまぐち子育てサポーターバンクとは
「子育て支援員研修(基本研修)」等を修了された方で、子育て支援活動への参加を希望される方に「子育てサポーター」として登録していただき、サポーターの支援を受けたい保育所等とのマッチングを行うものです。
※詳細は、こちらをご確認ください。
お問い合わせ・お申し込み先
〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南4-2-10 南近代ビル5階
一般財団法人保健福祉振興財団福岡支部山口県子育て支援員研修係
Tel:092-433-6552 Fax:092-433-6553
ホームページ: https://hokenfukushi.or.jp/
メール:fukuoka_info@hokenfukushi.or.jp
※制度についてのお問い合わせは、山口県こども政策課へお問い合わせください。
Tel:083-933-2747(保育・母子保健班)