本文
令和7年秋季山口県火災予防運動
火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火気の取扱いに注意し、火災予防を徹底しましょう。
小さいが 大きな安心 警報器
(令和6年度山口県防火標語)
実施期間
令和7年11月9日から11月15日まで
山口県の推進事項
山口県では、次の事項について、推進することとしました。
1 地震火災対策の推進
○地域における火災予防の推進
○感震ブレーカーの普及推進
2 住宅防火対策の推進
〇住宅用火災警報器の設置及び適切な維持管理
〇安全装置付きの火気使用器具及び消火器具の普及促進
〇電気火災の危険性に係る広報の実施
〇たばこ火災に係る注意喚起広報の実施
〇防炎品の周知及び普及促進
3 林野火災予防対策の推進
○林野周辺住民、入山者等の防火意識の高揚
〇火災警報発令中における火の使用制限の徹底
〇火入れに際しての手続等の徹底
〇林野所有者等に対する林野火災予防措置の指導の強化
4 防火対象物等における防火安全対策の徹底
○防火対象物の用途等に応じた防火安全対策の徹底
○違反のある防火対象物に対する是正指導の推進
5 製品火災の発生防止に向けた取組の推進
〇充電式電池に関する注意喚起
○ガストーチバーナーに関する注意喚起
6 多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
7 乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
8 放火火災防止対策の推進
○放火火災に対する地域の対応力の向上
○ガソリンの容器詰替え販売における本人確認等の徹底
住宅防火 いのちを守る 10のポイント -4つの習慣・6つの対策-
4つの習慣
- 寝たばこは絶対にしない、させない。
- ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
- こんろを使うときは火のそばを離れない。
- コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
6つの対策
- 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
- 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
- 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
- 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
- お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
- 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防災対策を行う。
山口県内における各消防本部(局)が実施する主な火災予防運動
令和7年秋季山口県火災予防運動期間中の行事予定 (PDF:152KB)
内容につきましては、下記の各消防本部(局)にお問い合わせください。

