本文
緊急消防援助隊
1 緊急消防援助隊とは?
緊急消防援助隊は阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ、平成7年に創設され、その後、平成15年の消防組織法の改正により、法制化されました(平成16年施行)。
あらかじめ全国の消防機関が登録した部隊で編成されており、大規模災害が発生した際は応援要請に応じ、都道府県の枠を超えて人命救助活動等を実施する消防の応援部隊です。
2 山口県の登録部隊について
令和7年4月現在の山口県の登録部隊数は下記の表のとおりです。
航 空 指 揮 支 援 隊 |
都 道 府 県 大 隊 指 揮 隊 |
統 合 機 動 部 隊 指 揮 隊 |
N B C 災 害 即 応 部 隊 指 揮 隊 |
土 砂 ・ 風 水 害 機 動 支 援 部 隊 指 揮 隊 |
消 火 小 隊 |
救 助 小 隊 |
救 急 小 隊 |
後 方 支 援 小 隊 |
特 殊 災 害 小 隊 |
特 殊 装 備 小 隊 |
航 空 小 隊 |
航 空 後 方 支 援 小 隊 |
合 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
3 |
1 |
1 |
1 |
39 |
9 |
24 |
17 |
5 |
8 |
1 |
1 |
111 |
3 緊急消防援助隊の出動実績について
本県からの出動は、計7回(令和7年4月時点)
- 東日本大震災(平成23年3月)
- 平成26年8月豪雨による広島市土砂災害(平成26年8月)
- 平成28年熊本地震(平成28年4月)
- 平成29年7月九州北部豪雨(平成29年7月)
- 平成30年7月豪雨(平成30年7月)
- 令和2年7月豪雨(令和2年7月)
- 愛媛県今治市の林野火災 (令和7年3月)
4 地域ブロック合同訓練について
緊急消防援助隊の技術の向上及び連携活動能力の向上を図るため、総務省消防庁が主体となり、平成8年度から全国を6ブロックに分け合同訓練を実施しています。
令和2年度の中国・四国ブロック訓練は、下記のとおり、山口県で実施しました。
(新型コロナウイルス感染症対策を踏まえ、例年より規模を縮小して実施。)
1 訓練日
令和2年11月14日(土曜日)
2 訓練内容等
- 災害対策本部等設置運営訓練(図上訓練)(9時00分~12時30分(検証会含む))
(会場:山口県庁、下関市消防局、美祢市大嶺高校記念体育館) - 災害即応訓練(実働訓練)(13時00分~17時00分(検証会含む))
(会場:マリンピア豊浦ダイナム研修所、旭洋造船株式会社)
3 訓練の様子
本部等設置運営訓練(美祢市大嶺高校記念体育館)
参集訓練 (美祢市民球場)
参集訓練 (岬之町埠頭)
参集訓練 (向洋グラウンド)
災害即応訓練(マリンピア豊浦ダイナム研修所)
災害即応訓練 (マリンピア豊浦ダイナム研修所)
災害即応訓練(旭洋造船(株))
5 緊急消防援助隊PR動画(外部リンク)
総務省消防庁が作成したPR動画です。
過去大規模災害時等における緊急消防援助隊の活動映像と消防職員のインタビュー等を臨場感を交えて紹介しています。
URL:https://www.fdma.go.jp/mission/prepare/rescue/post-12.html<外部リンク>(総務省消防庁ページ)