本文
令和7年度LPガス消費者保安月間について
毎年10月は「LPガス消費者保安月間」です。
期間:令和7年10月1日(火曜日)~31日(木曜日)
【正しく使おう、Life Power! LPガス】
LPガスは、私たちに親しみのある身近なエネルギーです。
正しい使い方をすれば、安全ですが、取扱いを誤ると事故を引き起こすおそれもあります。
以下のことに注意して、正しく使いましょう。
- Q1.LPガスの意味は?
- Q2.LPガスが臭うのはなぜ?
- Q3.LPガスと都市ガスとはどう違うの?
- Q4.LPガスの正しい使い方は?
- Q5.CO中毒に注意するには?
- Q6.ガス器具の安全装置ってなあに?
- Q7.ガス漏れに気が付いたときは、どうしたらいいの?
- Q8.万一の災害のときはどうしたらいいの?
- Q9.ヒューズガス栓の正しい使い方を教えて!
令和7年度LPガス消費者保安キャンペーンポスター
山口県では、LPガス関係団体にもご協力いただき、LPガス事故防止のための保安啓発活動を集中的に実施することで、LPガスをお使いの方々の保安意識の向上を図ります。
【今年度のLPガス保安月間の重点目標】
- 業務用消費者に対して、CO中毒事故防止、燃焼器具の適切な使用方法及び業務用換気警報器・CO警報器の設置促進に重点をおいた周知の徹底を図る。
- 一般消費者等に対して、LPガス販売事業者等が行っている保安業務の内容及び消費機器の維持管理方法、CO中毒事故防止対策、ガスが漏えいした場合の適切な対処方法を周知する。
- 供給管・配管の事故防止対策として他工事業者による埋設管破損を防止するため、LPガス販売事業者は、ガス供給設備周辺で他工事の計画がある場合は、確実にLPガス販売事業者に知らせるように一般消費者等に対して周知するとともに、原則として工事の際に立ち会う。特に、上下水道等の敷地内工事による配管等損傷事故を防ぐため、一般消費者等のみならず、上下水道等の工事関係者に対し積極的な周知を行う。
- 高齢者及び一人暮らしの消費者に対して、LPガス設備を安全に使用するための保安啓発を行う。
- 災害発生時における保安確保のための具体的な取組について、令和5年3月に「LPガス災害対策マニュアル」を改訂しており、災害発生時においては同マニュアルに基づいた取組を着実に実施する。