本文
世界文化遺産推進室・日本遺産「関門“ノスタルジック”海峡」
本県下関市と福岡県北九州市が共同で申請していた「関門“ノスタルジック”海峡 ~時の停車場、近代化の記憶」が、日本遺産審査委員会の審議を経て「日本遺産(Japan Heritage)」に認定されました。
認定の概要
1 申請者
下関市、北九州市(北九州市が代表申請者)
2 タイトル
関門“ノスタルジック”海峡 ~時の停車場、近代化の記憶~
3 ストーリーの概要
古来より陸上・海上交通の要衝であった関門地域は、幕末の下関戦争を契機とした下関・門司両港の開港以降、海峡の出入口には双子の洋式灯台が設置され、沿岸部には重厚な近代建築が続々と建設された。
狭隘な海峡を外国船が行き交う景観の中、日本が近代国家建設へ向け躍動した時代のレトロな建造物群が、時が停止したかのように現在も残されている。渡船や海底トンネルを使って両岸を巡れば、まるで映画のワンシーンに紛れ込んだような、ノスタルジックな街並みに出会うことができる。
空から見た関門海峡
下関南部町郵便局庁舎と旧秋田商会ビル
旧下関英国領事館
4 構成文化財の一覧表
番号 |
文化財の名称 |
指定等の状況 |
文化財の所在地 |
---|---|---|---|
1 |
六連島灯台 |
市有形(建造物) |
下関市 |
2 |
部埼灯台 |
未指定(建造物) |
北九州市 |
3 |
九州鉄道記念館 |
国登録(建造物) |
北九州市 |
4 |
下関南部町郵便局庁舎 |
国登録(建造物) |
下関市 |
5 |
若松石炭会館 |
未指定(建造物) |
北九州市 |
6 |
旧下関英国領事館 |
国重文(建造物) |
下関市 |
7 |
旧宮崎商館 |
国登録(建造物) |
下関市 |
8 |
旧門司税関 |
未指定(建造物) |
北九州市 |
9 |
旧サッポロビール九州工場 |
国登録(建造物) |
北九州市 |
10 |
上野ビル |
国登録(建造物) |
北九州市 |
11 |
門司港駅(旧門司駅)本屋 |
国重文(建造物) |
北九州市 |
12 |
旧秋田商会ビル |
市有形(建造物) |
下関市 |
13 |
三菱重工株式会社下関造船所 |
未指定(建造物) |
下関市 |
14 |
北九州市旧大阪商船 |
国登録(建造物) |
北九州市 |
15 |
料亭金鍋本館、表門 |
国登録(建造物) |
北九州市 |
16 |
旧古河鉱業若松ビル |
国登録(建造物) |
北九州市 |
17 |
杤木ビル |
未指定(建造物) |
北九州市 |
18 |
山口銀行旧本店 |
県有形(建造物) |
下関市 |
19 |
旧金ノ弦岬灯台 |
市有形(建造物) |
下関市 |
20 |
旧門司三井倶楽部 |
国重文(建造物) |
北九州市 |
21 |
岩田家住宅 |
市有形(建造物) |
北九州市 |
22 |
旧逓信省下関郵便局電話課庁舎 |
市有形(建造物) |
下関市 |
23 |
ニッカウヰスキー(株)門司工場 製造場 |
未指定(建造物) |
北九州市 |
24 |
ニッカウヰスキー(株)門司工場 倉庫 |
未指定(建造物) |
北九州市 |
25 |
蜂谷ビル |
国登録(建造物) |
下関市 |
26 |
門司郵船ビル |
未指定(建造物) |
北九州市 |
27 |
旧大連航路上屋 |
未指定(建造物) |
北九州市 |
28 |
門司区役所 |
国登録(建造物) |
北九州市 |
29 |
関門ビル |
未指定(建造物) |
下関市 |
30 |
三宜楼 |
未指定(建造物) |
北九州市 |
31 |
中国労働金庫下関支店 |
未指定(建造物) |
下関市 |
32 |
北九州銀行門司支店 |
未指定(建造物) |
北九州市 |
33 |
藤原義江記念館 |
国登録(建造物) |
下関市 |
34 |
旧JR九州本社ビル |
未指定(建造物) |
北九州市 |
35 |
日清講和記念館 |
国登録(建造物) |
下関市 |
36 |
関門隧道下り線 |
未指定(建造物) |
下関市・北九州市 |
37 |
世界平和パゴダ |
未指定(建造物) |
北九州市 |
38 |
ホーム・リンガ商会 |
未指定(建造物) |
北九州市 |
39 |
下関駅の振鈴 |
未指定(有形民俗) |
下関市 |
40 |
バナナの叩き売り |
未指定(無形民俗) |
下関市・北九州市 |
41 |
フグ料理 |
未指定(無形民俗) |
下関市・北九州市 |
42 |
長州藩下関前田台場跡 |
国史跡 |
下関市 |
5 関連リンク
北九州市サイト内ページ「日本遺産「関門“ノスタルジック”海峡」について」<外部リンク>
「日本遺産(Japan Heritage)」について
「日本遺産」ロゴマーク
日の丸は日本を表し、その下にJapan Heritageの繊細な線を配置しています。
「線」の集合は、ひとつの「面」を形作っています。
つまり、日本の遺産を点から線へ、そして面でとらえる「日本遺産」を表現しています
1 概要
「日本遺産(Japan Heritage)」とは、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを、文化庁が認定するものです。
ストーリーを語る上で欠かせない魅力溢れる有形や無形の様々な文化財群を、地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内だけでなく海外へも戦略的に発信していくことにより,地域の活性化を図ることを目的としています。
2 世界遺産や指定文化財との違い
世界遺産登録や文化財指定は、いずれも登録・指定される文化財(文化遺産)の価値付けを行い、保護を担保することを目的とするものです。
一方、日本遺産は、既存の文化財の価値付けや保全のための新たな規制を図ることを目的としたものではなく、地域に点在する遺産を「面」として活用し、発信することで、地域活性化を図ることを目的としている点に違いがあります。
3 認定件数
平成27年度 18件(応募は83件)
平成28年度 19件(応募は67件)
平成29年度 17件(応募は79件)
合計 54件