ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 健康福祉部 > 医療政策課 > 緩和ケアについて

本文

緩和ケアについて

ページ番号:0014378 更新日:2021年11月1日更新

 がん患者さんは、痛みなどの症状や不安・悩みなど多くの苦痛を抱えています。
 緩和ケアは、そういう症状や苦痛を和らげるとともに、患者さんとその家族の精神的なサポートをするもので、終末期だけではなく、治療の初期段階から取り組んでいくものです。

1 緩和ケアについて

 がん医療における緩和ケアとは、がんに伴う体と心の痛みを和らげ、生活やその人らしさを大切にする考え方です。
がん患者さんや家族は、がんと診断されたとき、治療の経過、あるいは再発や転移がわかったときなどのさまざまな場面でつらさやストレスを感じます。
 がんの病状によって緩和ケアを受ける、受けないを決めるというものではなく、緩和ケアはどのような病状でも、どのような時期にも受けることができます。
 緩和ケアは、がんの治療中かどうかや、入院・外来、在宅療養などの場を問わず、がんと診断された時から受けることができます。

WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002年)

 緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、疾患の早期より痛み、身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題に関して、きちんとした評価を行い、それが障害とならないように予防したり、対処することで、クオリティ-・オブ・ライフ(QOL:生活の質)を改善するためのアプローチである。

2 がん患者さんの様々な苦痛

 今までのがん医療の考え方では、「がんを治す」ということに関心が向けられ、医療機関でも患者さんの「つらさ」に対して十分な対応ができていませんでした。
 しかし、最近では、患者さんがどのように生活していくのかという「療養の質」も「がんを治す」ことと同じように大切と考えられるようになってきています。
 患者さんを「がんの患者さん」と病気の側からとらえるのではなく、「その人らしさ」を大切にし、身体的・精神的・社会的・スピリチュアル(霊的)な苦痛について、つらさを和らげる医療やケアを積極的に行い、患者さんと家族の社会生活を含めて支える「緩和ケア」の考え方を早い時期から取り入れていくことで、がんの患者さんと家族の療養生活の質をよりよいものにしていくことができます。(図1)

がん患者さんの様々な苦痛の画像

3 緩和ケアを受ける時期

 緩和ケアを、がんの進行した患者さんに対するケアと誤解し「まだ緩和ケアを受ける時期ではない」と思い込んでしまう患者さんや家族は少なくありません。
 しかし、本来、緩和ケアは、患者さんの体や心のつらさを和らげ、生活やその人らしさを大切にする考え方ですから、がんの病状によって緩和ケアを受ける、受けないを決めるというものではありません。
 緩和ケアは患者さんのどのような病状であっても、どのような時期にも受けることができます。(図2)

緩和ケアを受ける時期の画像

4 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会について

 緩和ケアについては、国のがん対策推進基本計画(平成19年6月15日閣議決定)において、「すべてのがん診療に携わる医師が研修等により、緩和ケアについての基本的な知識を習得する」ことが目標として掲げられていることろです。
 山口県では、平成20年度より緩和ケア研修会を開始しています。平成21年度からはがん診療連携拠点病院においても研修会を開催しております。

5 関連リンク