ここから本文
令和元年 (2019年) 11月 27日
保健師助産師看護師法(昭和23年法律第203号。以下「法」という。)第18条の規定により、准看護師試験を次のとおり実施します。
※山口県外に在住する方の受付は終了しました。
1 試験期日
令和2年2月14日(金曜日)13時から15時30分まで
2 試験会場
山口県セミナーパーク(山口市秋穂二島1062番地)
3 試験科目
人体の仕組みと働き、食生活と栄養、薬物と看護、疾病の成り立ち、感染と予防、看護と倫理、患者の心理、保健医療福祉の仕組み、看護と法律、基礎看護、成人看護、老年看護、母子看護、精神看護
4 受験資格
次のいずれかに該当する方とします。なお、(1)から(5)については、令和2年3月31日(火曜日)までに修業又は卒業する見込みの方を含みます。
(1)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校において2年の看護に関する学科を修めた者。
(2)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に従い、都道府県知事の指定した准看護師養成所を卒業した者。
(3)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学(短期大学を除く)において看護師になるのに必要な学科を修めて卒業した者。
(4)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校において3年以上看護師になるのに必要な学科を修めた者。
(5)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、都道府県知事の指定した看護師養成所を卒業した者。
(6)外国の看護師学校若しくは養成所を卒業し、又は外国において看護師免許に相当する免許を受けた者で、厚生労働大臣が上記(3)から(5)までに掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めたもの。
(7)外国の看護師学校若しくは養成所を卒業し、又は外国において看護師免許に相当する免許を受けた者のうち、上記(6)に該当しない者で、厚生労働大臣の定める基準に従い、山口県知事が適当と認めたもの。(※令和元年度試験の受験資格認定は終了しました。)
5 受験願書等の請求
(1)受験願書を請求しようとする方は、山口県准看護師試験事務局(以下「事務局」という。)に事前に電話又は窓口にてお申し込みください。事前申込がない場合は、請求を受け付けません。
なお、事前申込の受付時間は、行政機関の休日を除く午前8時30分から午後5時15分までとします。
(2)事前申込を行った方は、郵送又は窓口で受験願書等を請求してください。
ア 郵送による請求
次の(ア)~(ウ)により、事務局宛て請求してください。
(ア)返信用封筒を作成してください。封筒の大きさは角2(縦33㎝×横24㎝、A4版の用紙が折れずに入るもの)とし、封筒表面には返信先(請求者)の郵便番号・住所・氏名を必ず記載し、210円切手(速達郵便の場合は500円切手)を貼付してください(普通郵便物、定形外郵便物、150gまで)。
(イ)請求者の連絡先(自宅電話番号、携帯番号等)、受験願書の必要部数を記載したメモ(様式任意)を作成してください。
(ウ)(ア)の返信用封筒と(イ)のメモを封筒に入れ、事務局宛て請求してください。作成した返信用封筒は折り曲げて差し支えありません。また、請求する封筒の大きさは問いません。
イ 窓口での請求
事務局窓口にて、必要部数を請求してください。なお、受付時間は、行政機関の休日を除く午前8時30分から午後5時15分までとします。
6 受験手続
(1)試験を受けようとする方は、下記の書類を事務局に提出してください。
<すべての受験者が提出する書類等>
ア 受験願書・受験票・写真票・願書データ(一葉)
所定の様式により作成するとともに、受験願書に記載する氏名は、戸籍(中長期在留者については在留カード又は住民票、特別永住者については特別永住者証明書又は住民票、短期在留者については旅券その他の身分を証明する書類)に記載されている文字を使用してください。
イ 写真
出願前6月以内に脱帽して正面から撮影した縦6㎝、横4㎝のもので、その裏面に撮影年月日及び氏名を記載し、写真票に貼り付けた上、同写真票に所定の事項を記載して提出してください。なお、写真の提出に当たっては、卒業し、若しくは在籍している、4の(1)から(5)に掲げる施設(以下「看護師等養成施設」という。)若しくは事務局において、その写真が受験者本人と相違ない旨の確認を受けてください。
ウ 返信用封筒
角型2号のもので、表面に郵便番号、宛先及び宛名を記載し、555円の郵便切手を貼り付け、書留(一般書留)の表示をしてください。
<4の(1)から(5)に該当する方が提出する書類>
次のいずれかに該当する書類を。令和2年3月10日(火曜日)までに提出してください。
ア 卒業し、若しくは在籍している看護師等養成施設の修業(卒業)証明書若しくは修業(卒業)判定証明書若しくは修業(卒業)見込証明書
イ 卒業し、若しくは在籍している看護師等養成施設の長が所定の欄に修業(卒業)若しくは修業(卒業)見込みを証明した受験願書
ウ 看護師等養成施設が取りまとめて受験願書を提出する場合、当該施設の全受験者分を一覧とし、修業(卒業)若しくは修業(卒業)見込みを証明した書類(様式任意)
なお、修業(卒業)見込みを証明する書類を提出した方にあっては、卒業後すみやかに修業(卒業)証明書若しくは修業(卒業)判定証明書を提出してください。この場合、合格証書は修業(卒業)証明書若しくは修業(卒業)判定証明書の御提出をもって発行します。
<4の(6)に該当する方が提出する書類>
看護師国家試験受験資格認定書(以下「認定書」という。)の写し(事務局に原本を提示し、原本照合を受けたもの)又は看護師国家試験受験資格認定見込書(以下「認定見込書」という。)の写し(事務局に原本を提示し、原本照合を受けたもの)。
なお、認定見込書の写しを提出した方にあっては、認定書を取得後すみやかに認定書の写し(事務局に原本を提示し、原本照合を受けたもの)を令和2年3月10日(火曜日)までに提出してください。この場合、合格証書は認定書の写し(事務局に原本を提示し、原本照合を受けたもの)の御提出をもって発行します。
<4の(7)に該当する方が提出する書類>
山口県准看護師試験受験資格認定書の写し(事務局に原本を提示し、原本照合を受けたもの)
(2)受験に関する書類の受付期間、提出場所等
ア 受験に関する書類は、令和2年1月10日(金曜日)から令和2年1月17日(金曜日)までに、直接持参又は郵送により事務局へ提出してください。
イ 直接持参する場合の受付時間は、アの期間中(土曜日、日曜日その他の行政機関の休日を除く)の午前8時30分から午後5時15分までとします。
ウ 郵送する場合は、書留(一般書留)郵便をもって送付してください。この場合、令和2年1月17日(金曜日)までの消印があるものを有効とします。
エ 受験に関する書類を受理した後は、受験に関する書類の返還は認められません。
(3)受験手数料
ア 受験手数料は6,900円とし、受験手数料の額に相当する山口県収入証紙を受験願書に貼付することにより納付してください。この場合、山口県収入証紙は消印しないようにしてください。
イ 山口県収入証紙の入手が困難な場合は、郵便為替(定額小為替)を受験願書に添付することにより納付してください。この場合、郵便為替(定額小為替)は受取人を指定せず、受験願書に貼付しないようにしてください。
ウ 受験に関する書類を受理した後は、受験手数料の返還は認められません。
(4)受験票の交付
令和2年2月5日(水曜日)までに、郵送により受験票を交付します。期日までに届かない方は、事務局までお問い合わせください。
7 受験に伴う配慮
視覚、聴覚、音声機能又は言語機能に障害を有する方で受験を希望される方は、令和2年1月17日(金曜日)までに事務局に申し出てください。
8 災害時の対応
災害により准看護師試験の時間等に変更が生じる場合、山口県ホームページにその旨を掲載し、受験者に周知します。
9 合格者の発表
令和2年3月13日(金曜日)午前9時に、山口県庁エントランスホール掲示板及び山口県ホームページに合格者の受験番号を掲示して発表します。
10 試験結果の開示
(1)受験者本人が申し出た場合に限り、受験者本人の総得点及び科目別得点を開示します。
(2)試験結果の開示を希望される方は、令和2年3月13日(金曜日)から令和2年4月10日(金曜日)までに、受験票及び受験者本人であるか確認できる書類(運転免許証、旅券等)を持参し、事務局に申し出てください。
(3)試験結果開示の受付時間は、(2)の期間中の毎日(土曜日、日曜日その他の行政機関の休日を除く)の午前8時30分から午後2時までとします。
11 県外在住者の受け入れについて
山口県外に在住する方については、試験会場の座席確保数の範囲内で、個人単位での申込に限り受け入れます。
12 手続及び問い合わせ先
山口県准看護師試験事務局
(住所)〒753-8501 山口県山口市滝町1番1号 山口県健康福祉部医療政策課内
(電話)083(933)2928