ここから本文
令和2年 (2020年) 8月 27日
近年、開発行為や里地里山の荒廃等による生息・生育環境の悪化、外来生物の移入による生態系への影響、人による捕獲・採取等により、多くの野生動植物種に絶滅の恐れが生じています。
県では、生物の多様性が確保された良好な自然環境を保全するために、平成17年度から希少野生動植物種保護支援員の制度を創設し、県民との協働により希少野生動植物種の保護施策を進めているところです。
現在、1,063名(令和2年3月末現在)の方に支援員として登録していただいておりますが、希少野生動植物種の保護と生物多様性の普及啓発を進めるために、さらに多くの方に支援員として登録していただきたいと考えています。
小学生以上の方(小学生は保護者の同伴での申し込みが必要)であればどなたでも応募できますので、どんどん応募してください。
市町名 | 登録者数 | 市町名 | 登録者数 | 市町名 | 登録者数 |
下関市 | 107 | 宇部市 | 119 | 山口市 | 354 |
萩市 | 23 | 防府市 | 91 | 下松市 | 30 |
岩国市 | 60 | 光市 | 50 | 長門市 | 7 |
柳井市 | 19 | 美祢市 | 33 | 周南市 | 91 |
山陽小野田市 | 36 | 周防大島町 | 1 | 和木町 | 5 |
上関町 | 0 | 田布施町 | 6 | 平生町 | 6 |
阿武町 | 1 | 県外 | 24 | 合計 | 1,063 |
実施日 | 場所 | 内容 |
第1回 11月 8日(日曜日) | 美祢市 午前 : 秋吉台エコ・ミュージアム 午後 : 三角田洞 | 午前 講義① : 「コウモリの生態」 講義② : 「支援員の役割等について」 午後 コウモリ観察会 |
第2回 3月 7日(日曜日) | 東和総合センター (周防大島町) 他 | 「山口県東部海域の環境を守る取組」 についての学習と現地見学 |
・第1回支援員研修会案内チラシ及び受講申込書のダウンロード 令和2年度第1回支援員研修会チラシ及び受講申込書 (PDF : 1MB)
(令和2年8月発行) |
|
|
|
(30年8月発行) | (31年2月発行) | (令和元年8月発行) | (令和2年2月発行) |
(28年8月発行) | (29年2月発行) | (29年8月発行) | (30年2月発行) |
(26年8月発行) | (27年3月発行) | (27年8月発行) | (28年3月発行) |
(24年12月発行) | (25年3月発行) | (25年8月発行) | (26年3月発行) |
(23年7月発行) | (23年12月発行) | (24年2月発行) | (24年7月発行) |
(22年3月発行) | (22年7月発行) | (22年12月発行) | (23年3月発行) |
(21年1月発行) | (21年3月発行) | (21年7月発行) | (21年12月発行) |
(19年3月発行) | (19年11月発行) | (20年3月発行) | (20年7月発行) |
担当部署 | 環境生活部自然保護課 自然・野生生物保護班 |
電話 | 083-933-3050 |
FAX | 083-933-3069 |
E-mail | a15600@pref.yamaguchi.lg.jp |