ここから本文
令和2年 (2020年) 12月 16日
山口県容器包装廃棄物削減推進協議会では、家庭ごみの約6割(容積比)をしめる容器包装廃棄物削減の実践活動を推進しています。
みなさまもぜひ、ご協力をよろしくお願いします。
協議会の概要
レジ袋等の容器包装廃棄物の削減の取組は、どなたでも簡単にできる身近な取組であり、ごみの減量化、省資源、地球温暖化対策等を進める上で大きな波及効果が期待できます。
消費者団体、事業者、行政が協定を締結して協議会を設立し、それぞれの責任と役割分担のもと、レジ袋等の容器包装廃棄物の削減に取り組んでいます。
山口県容器包装廃棄物削減推進協議会設置要領 (PDF : 194KB)
取組の内容
平成21年4月から店舗でのレジ袋の無料配布中止の取組を進めています。
現在、協議会におけるレジ袋辞退率が92.3%を達成し取組店舗数が全国トップクラスとなるなど、県民運動として大きな成果を上げています。
○取組開始 平成21年4月(全国6番目)
○取組店舗数 1,042店舗
○レジ袋辞退率 92.3%(R2目標:92.5%)
※数値は、いずれも令和2年4月1日現在
取組の成果
レジ袋の削減は、ごみの減量化だけでなく、レジ袋の原材料である石油の消費抑制やレジ袋の焼却により発生するCO2の排出抑制につながるなど、環境への負荷が少ない社会づくりに大きな成果を上げています。
また、レジ袋の有料配布による収益金は、各社のリサイクルの推進や地球温暖化対策等や環境保全活動団体等への寄附などに活用されています。
区分 | 項目 | 平成27年度 | 平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
| レジ袋辞退率 | 92.1% | 92.1% | 92.0% | 92.1% | 92.3% |
ごみ 減量化 | レジ袋の削減枚数 | 1億6,200万枚 | 1億6,099万枚 | 1億5,684万枚 | 1億5,566万枚 | 1億5,013万枚 |
(ごみの削減重量) | (1.620トン) | (1,609トン) | (1,568トン) | (1,556トン) | (1,501トン) | |
省資源 | 石油の消費抑制 | 2,965 キロリットル | 2,944 キロリットル | 2,869 キロリットル | 2,847 キロリットル | 2,747 キロリットル |
(200Lドラム缶換算) | (14,823本) | (14,722本) | (14,347本) | (14,237本) | (13,734本) | |
温暖化 対策 | CO2の排出抑制 | 9,720トンCO2 | 9,650トンCO2 | 9,408トンCO2 | 9,336トンCO2 | 9,006トンCO2 |
(世帯排出量へ換算) | (1,921世帯分) | (1,908世帯分) | (1,859世帯分) | (1,845世帯分) | (1,780世帯分) |
協議会への参加事業者・店舗数
クリーニング | スーパー等 | 計 |
---|---|---|
118事業者 (724店舗) | 60事業者 (318店舗) | 178事業者 (1,042店舗) |
※ 令和2年4月1日現在 取組事業者店舗一覧
店舗(スーパー・小売店等)一覧R2.4.1 (PDF : 181KB)
クリーニング店舗一覧R2.4.1 (PDF : 94KB)
※ 上記のほか、無料配布を行っている店舗においても、レジ袋要否の声かけ、レジ袋の肉薄化、ポスターの掲示など、ごみの減量化に向けた取組が進められています。
参加事業者の募集!
参加事業者を募集しています。詳細はこちらをご覧下さい。
普及啓発活動
レジ袋収益金活用基金を活用し、容器包装廃棄物の削減に向けた普及啓発を行っています。令和元年度は、次の7社から寄付をいただき普及啓発活動を実施しています。
当該寄付金の活用方法は、レジ袋収益金活用部会で決定しています。レジ袋収益金活用基金設置要領 (PDF : 114KB)
○ イオンリテール株式会社 | ○ 株式会社イズミ |
○ 株式会社フジ | ○ 株式会社キヌヤ |
○ マックスバリュ西日本株式会社 | ○ 生活協同組合コープやまぐち |
○ 株式会社レッドキャベツ |
|
大学生のみなさんへ
平成27年度に入学する県内の大学・短大生にマイバッグを配布し、容器包装廃棄物の削減につながるよう環境意識の向上を図りました。大学生普及啓発チラシ (PDF : 1MB)
クリーニング店
クリーニング店舗での普及啓発のため、マイバッグ持参に関するポスター及びステッカーを作成し、配布しました。
環境イベント
平成30年3月24日、25日に開催された「第43回生協まつりinきららドーム」(山口きらら博記念公園)への出展や市町のイベントで、幅広い年代層への普及啓発を実施しています。
県民のみなさんへ
お買い物エチケットの普及啓発リーフレット(食品ロスの削減に向けたやまぐち食べきりレシピも掲載)を作成し、取組店舗の店頭等にて配布することで、広く普及啓発を図っています。
事業者及び県民のみなさんへ
レジ袋など容器包装廃棄物の削減に向けた取組が進むよう、取組事業者・店舗の拡大を図るため、ポスター及びチラシを作成し、配布しています。
お問い合わせ先
山口県容器包装廃棄物削減推進協議会事務局
(山口県廃棄物・リサイクル対策課ゼロエミッション推進班)
TEL083-933-2992 FAX083-933-2999
mailアドレスa15700@pref.yamaguchi.lg.jp