本文
「デジタルアーカイブ制作ワークショップ」参加者募集について
山口県では、オープンデータの活用や官民によるデータ利活用に向けたワークショップの実施等を通じ、データを活用した課題解決やデータの地産地消に取り組んでいます。
この度、様々な地域データをデジタル空間上に取り込むことで、地域の魅力発見や新たな価値創出に取り組む官民共創ワークショップを開催するにあたり、下記のとおり参加者を募集しますので、お知らせします。
記
1 開催内容
(1)デジタルアーカイブ制作ワークショップ
内容 |
オープンソースのデータプラットフォーム「Re:Earth(リアース)」を活用し、オープンデータを始めとした地域データを組み合わせ、それぞれの「まち」を掘り下げて見つけた魅力、新しい発見、伝えたいことを、デジタルアーカイブ作品として参加者自身がRe:Earth上で制作します |
開催日(初回) |
第1回:令和7年10月31日(金曜日) 第2回:令和7年12月19日(金曜日) 成果報告会:令和8年2月上旬(予定) |
実施テーマ |
安心・安全、観光・交通、このまちの物語 |
参加対象者 |
・デジタル技術や地域データのアーカイブに興味がある方 ・山口県内にお住まいの方(学生の方含む) ・ご自身で作成頂きますが、マウスでの操作が主となります |
(2)成果報告会
上記ワークショップの成果報告会を、令和8年2月上旬に開催する予定です。成果報告会の詳細内容や申込み方法等については、別途お知らせします。
(3)実施会場
やまぐちDX推進拠点「Y-BASE」(山口市熊野町1-10)
2 参加申し込み
(1)募集方法
下記申し込みURLよりお申込みください。
https://www.newmediaplaza-yamaguchi.com/archive-ws/<外部リンク>
(2)募集期限
令和7年10月20日(月曜日)17時
(3)募集定員
20名(先着順)
3 その他
(1)Re:Earth(リアース)について
概要 |
Re:Earth(リアース)とは ・東京大学と株式会社ユーカリヤの共同開発によって作られた、エンジニアでない人でもノーコードで扱うことのできるオープンソースのWebGIS(Geographic Information System:地理情報システム)プラットフォーム ・3DデータやGIS(地理空間情報)データ等、都市のあらゆるデータの統合・管理・公開が可能 |
作品事例 |
「デジタルツイン活用ワークショップ」におけるアーカイブ作品 ・令和5年度、デジタルツイン活用ワークショップを開催し、「デジタル空間アイデアソン(創・造・人コース)」全5作品、「デジタルストーリー制作(表・現・人コース)」全18作品をRe:Earthを用いて制作(https://www.newmediaplaza-yamaguchi.com/digitaltwin/<外部リンク>) (画面イメージ)
|