本文
【2025年3月6日更新】令和6年度自主防災アドバイザー養成研修会を実施しました | |
---|---|
山口県では、市町と連携し、自主防災組織の育成・活性化を図り、地域の防災力向上のため、山口県自主防災アドバイザーを対象とした研修会を実施しました。 |
|
【2025年2月21日更新】山口県では「個別避難計画」の策定を支援しています。 | |
令和7年1月26日、萩市社会福祉協議会の主催により、障がいのある方を対象に、避難の必要性や避難所生活の体験をしてもらう「避難体験会」が開催されました。 体験会では、聴覚障がい者の方々が実際に避難所に避難することや、避難施設に備えてある防災備品に触れる体験が行われました。 この動画では、その体験会の様子をご紹介します。
|
|
【2024年12月9日更新】令和6年度災害に係る住家の被害認定業務研修会を実施しました | |
山口県では、災害時に迅速かつ的確に罹災証明書の発行を行うため、市町担当者を対象とした業務研修会を実施しました。
|
|
【2024年12月9日更新】令和6年11月13日山口県支援物資配送訓練を実施しました | |
大規模災害時に、避難所に必要な支援物資を迅速かつ的確に配送するため、県と下関市、山口県トラック協会、配送業者、陸上自衛隊、海上保安部等と連携し、地域住民の協力もいただきながら、支援物資配送訓練を実施しました。
|
|
【2024年11月5日更新】防災体験学習講座を実施しました | |
> |
災害の恐ろしさや事前の備え、とるべき対応について理解と関心を深めてもらうため、小学生を対象とした防災体験学習講座を実施しました。
|
【2024年7月25日更新】2024年山口県総合防災訓練を実施しました 令和6年5月26日(会場:下関市) | |
[訓練想定]数日前から断続的に降り続く大雨により、下関市には大雨警報が発令中であり、菊川断層を震源とするM7.0、最大震度7の地震による複合災害を想定
|
|
【2024年7月22日更新】災害体験VR機器を整備しました[無料貸し出しを行っています] | |
映像と音声により、自然災害(地震、津波、風水害)をリアルに近い感覚で体験できるVR機器の整備を行い、無料貸し出しを行っています。
|
|
【2022年5月30日】住民参加型土砂災害ハザードマップの作成 | |
山口県土木建築部砂防課と徳山工業高等専門学校(目山研究室)は、令和元年から令和3年にかけ、地域住民が参加した土砂災害ハザードマップ作成の支援事業に取り組みました。
一連の動画に従い作業を進めることで、地域独自の土砂災害ハザードマップを作成することができます。
|
【2024年10月8日更新】アニメで学ぶ消費者トラブル【副業篇】 | |
---|---|
副業による消費者トラブルの事例を、アニメで分かりやすく紹介します。
|
|
【2024年10月8日更新】アニメで学ぶ消費者トラブル【エステ篇】 | |
エステによる消費者トラブルの事例を、アニメで分かりやすく紹介します。
|
|
【2023年12月20日更新】高齢消費者被害防止ワンポイント動画 | |
高齢消費者等被害防止のため、日常業務の中で活動しておられる188見守りサポーター向けの声かけ方法等ワンポイント動画を作成しました。
|
|
【2023年9月18日更新】高齢消費者被害防止啓発動画「あなたも188を知って誰かのヒーローに」(ショート版) | |
高齢者を狙った「うそ電話詐欺」をはじめとする悪質商法等の被害が多く発生していることから、消費者被害防止動画を作成しました。
淑女が「うそ電話詐欺」の被害にあう直前に、颯爽と現れた紳士が被害を防止するストーリーとなっています。
|
|
【2023年8月10日更新】【親世代編】若者の消費者トラブル防止啓発動画「相談しよう!そうしよう!」(ショート版) | |
令和4年4月に成年年齢が引き下げられたことを契機とした、若者の消費者被害増加を防止するため、若者の親世代を対象とした啓発動画を制作しました。
|
|
【2023年8月10日更新】【若者編】若者の消費者トラブル防止啓発動画「相談しよう!そうしよう!」(ショート版) | |
令和4年4月に成年年齢が引き下げられたことを契機とした、若者の消費者被害増加を防止するため、若者を対象とした啓発動画を制作しました。
|
|
【2023年3月1日更新】消費者ホットライン188&山口県消費生活センター | |
消費者ホットライン188について紹介しています。
|
|
【2023年2月24日更新】悪質商法被害防止 霊感商法編 | |
霊感商法、デート商法(副業サイト勧誘)による消費者トラブルを紹介しています。
|
|
【2022年2月16日更新】【STBプロジェクト~消費者トラブル防止4コマ漫画コンテスト~】の各部門最優秀賞作品 | |
若者の消費者被害防止に向け、消費者トラブルについて学ぶきっかけとなる 4 コマ漫画を募集した【STBプロジェクト~消費者トラブル4コマ漫画コンテスト~】の各部門の最優秀賞作品のアニメ動画を紹介しています。
|
|
【2021年2月6日更新】消費者トラブル防止コンテンツ制作コンテスト2020(動画部門)入選作品 | |
若者の消費者被害防止に向け消費者トラブルについて学ぶきっかけとなる作品を県内の高校生、大学生等から募集した「消費者トラブル防止コンテンツ製作コンテスト2020」の動画部門の受賞作品を紹介しています。
|
【2024年6月19日更新】合言葉は自転車カギかけヘルメット | |
---|---|
知事と県警本部長が、自転車の鍵かけの重要性や、ヘルメットの着用、自転車損害賠償責任保険等への加入について呼びかけます。
|
|
【2024年6月19日更新】県民総ぐるみで防ごう!うそ電話詐欺! | |
知事と警察本部長が、うそ電話詐欺やSNS型投資詐欺、ロマンス詐欺被害の防止を呼びかけます。
|
|
【2024年3月19日更新】お願い!天使ちゃん 還付金詐欺を防いで | |
小串警察署の駐在所員による寸劇で、うそ電話詐欺(還付金詐欺)の手口を分かりやすく実演しています。これを見て、うそ電話詐欺の被害に遭わないようにしましょう!
|
|
【2024年3月19日更新】令和6年度 新入生情報モラル教室Powerpoint動画 | |
「令和6年度新入生情報モラル教室」において活用するPowerpointを動画化したものになります。新入生情報モラル教室は、山口県警察と教育関係機関が連携して、県下全ての高等学校等の新入生を対象に行われます。
|
|
【2024年2月22日更新】ダンスホール(R5.10.14 山口県警察音楽隊「オータムコンサート」) | |
令和5年10月14日に「シンフォニア岩国」で行ったコンサートの様子です。
|
|
【2024年2月14日更新】かぼちゃで実験!自転車ヘルメットの安全性能!? | |
自転車ヘルメットの安全性能を人間の頭と同じ位の硬さと言われる『かぼちゃ』を使って分かりやすく実験してみました。果たしてどんな結果になるのでしょうか?
|
|
【2023年8月24日更新】オンライン講習モデル事業が一般運転者講習に拡大されます! | |
山口県では、現在「オンラインによる優良運転者講習モデル事業」を実施しています。 このオンライン講習モデル事業の対象者が、令和5年10月から一般運転者講習の方にも拡大されることになりました。
免許更新の講習区分が「一般」の方も、ぜひ、お持ちのスマートフォンやパソコン等から専用サイトにアクセスして、オンラインで講習を受けてみてください!
|
【2022年12月27日更新】動物愛護センターの日常 | |
---|---|
動物愛護センターで暮らす犬や猫が普段、どんなふうに遊んだり、しつけのトレーニングをしているか、日常の様子を紹介します。動画に出てくる犬・猫はすでに新たなご家族に譲渡されている場合もあるため、譲渡をご希望の方は動物愛護センターのウエブサイトでご確認ください。
|
|
【2022年12月21日更新】こんなことできるよ(モデル犬のご紹介) | |
動物愛護センターで飼育しているモデル犬のサクラちゃん、ソラちゃんは、トレーニングでいろいろなことができるようになりました。2頭のかわいくて、かしこい姿をぜひご覧ください。
|
【2023年3月13日更新】国際交流員による母国の文化や山口県の魅力紹介(スペイン) | |
---|---|
スペイン出身のアドリアンさんが、スペインの文化や山口県の魅力を紹介します。
|
|
【2023年3月7日更新】国際交流員による母国の文化や山口県の魅力紹介(韓国) | |
韓国出身のハンビッさんが、韓国の文化や山口県の魅力を紹介します。
|
|
【2023年2月14日更新】国際交流員による母国の文化や山口県の魅力紹介(アメリカ) | |
アメリカ出身のシドニーさんが、アメリカの文化や山口県の魅力を紹介します。
|