本文
地域の助け合い―自主防災組織―
地域の助け合いがあなたを救う
自主防災組織をしっかり育てましょう!
自主防災組織とは?
大雨や地震のときに、みんなで力を合わせて地域の被害を最小限度に抑えることを目的に主に自治会、町内会単位で組織されています。
自主防災組織に参加しましょう!
自主防災組織の活動に進んで参加しましょう。お互いの支え合いが自らの命や財産を守ることにもなります。自主防災組織について分からない点や困ったことがある場合は、地元の市町にお問い合わせください。
自主防災組織の「仕事」
- 災害が発生したとき
避難の手助けなど避難行動要支援者への支援活動・初期消火活動・避難誘導・救出・救護活動等
※避難行動要支援者:高齢者、身体の不自由な方、乳幼児や妊産婦の方、外国人、旅行者など(要配慮者)のうち、災害が発生又は発生するおそれがある場合に、自ら避難することが著しく困難で、円滑かつ迅速な避難の確保を図るために特に支援を必要とする方 - 日常
防災啓発活動・防災訓練への参加・地域の安全点検等
自主防災活動の支援:山口県自主防災アドバイザー制度
県で定めた研修を受け、防災に関する知識と自主防災組織への指導・助言を行えるスキルとノウハウを備えた方で、自主防災組織等の活動促進に寄与する意欲を持つ方をアドバイザーとして登録し、自主防災組織等からの依頼に基づき、登録されたアドバイザーを派遣する制度です。
利用できる団体等
自主防災組織及び新たに自主防災組織の立ち上げを検討している町内会や自治会など
支援内容
アドバイザーは自主防災活動に対する悩みや疑問を解決するため、各地域の自主防災組織等からの要請に応じて地域に出向き、研修・訓練等への協力をはじめ、自らの経験を基にした防災に関する講話など様々なアドバイスを行います。
利用方法等
詳しくはこちらをご覧ください。
・山口県自主防災アドバイザーを派遣します(ちらし) (PDF:573KB) (PDF:573KB)
・アドバイザー派遣申込書 (Excel:11KB)
派遣の相談・お申込み
お住まいの市町の防災担当課・室へ
できていますか?あなたの地域の防災体制
災害が起こったとき、すぐにかけつけて、お手伝いすべきお宅は?
災害や火災が発生したとき、近所のみんなはどんなふうにすればよい?
崖崩れなどの危険を感じたときどうすればよい?
以上のようなことを話し合い、地域の防災体制を確立するために自主防災組織を育てましょう!
≪ 山口県自主防災アドバイザーの方へ ≫
以下は、山口県から自主防災アドバイザーとして委嘱している方への情報を掲載しています。
○要綱や各種様式
令和7年度の自主防災アドバイザーの活動意向確認の電子データは、以下を使用して下さい。
令和5年度から活動に係る実費支給を行います、活動終了後、以下の様式を用い、請求を行ってください。
・アドバイザー活動要綱(R5.4.10改正) (PDF:133KB)
※制度改正に伴うものを掲載しております。ご不明なことは、下記の問い合わせ先に、連絡をお願いします。
○制度改正に伴う研修動画
(動画資料)
(1)率先避難・呼びかけ避難体制づくり (PDF:3.54MB)
(2)ー1避難所運営の手引き作成研修資料 (PDF:1.07MB)
(2)ー2避難所運営の手引き作成研修資料 (PDF:2.02MB)
(2)ー3避難所運営を考えるための検討テーマ例 (PDF:350KB)
制度に関するお問い合わせはこちらへ
山口県防災危機管理課 防災企画班 Tel:083-933-2360