本文
【2025年6月18日更新】2025年山口県総合防災訓練を実施しました 令和7年5月25日(日) | |
---|---|
大雨と地震による複合災害という想定のもと、消防・警察・自衛隊など、防災関係者が連携して人命救助などを行い、相互の連携を強化するとともに、衛星回線を活用した映像転送や、避難所運営におけるオンライン診療など、具体的な場面を想定して訓練を実施しました。
|
|
【2025年6月16日更新】山口県和木町において「個別避難計画に基づく避難訓練」が実施されました | |
令和7年6月1日、和木町役場を本部として、要支援者及びその支援者、民間機関等と連携した避難訓練が実施されました。
訓練では、避難に支援が必要な方の確認や避難所までの移動手段や経路の確認が行われました。
|
|
【2025年3月6日更新】令和6年度自主防災アドバイザー養成研修会を実施しました | |
山口県では、市町と連携し、自主防災組織の育成・活性化を図り、地域の防災力向上のため、山口県自主防災アドバイザーを対象とした研修会を実施しました。 |
|
【2025年2月21日更新】山口県では「個別避難計画」の策定を支援しています。 | |
令和7年1月26日、萩市社会福祉協議会の主催により、障がいのある方を対象に、避難の必要性や避難所生活の体験をしてもらう「避難体験会」が開催されました。 体験会では、聴覚障がい者の方々が実際に避難所に避難することや、避難施設に備えてある防災備品に触れる体験が行われました。 この動画では、その体験会の様子をご紹介します。
|
|
【2024年12月9日更新】令和6年度災害に係る住家の被害認定業務研修会を実施しました | |
山口県では、災害時に迅速かつ的確に罹災証明書の発行を行うため、市町担当者を対象とした業務研修会を実施しました。
|
|
【2024年12月9日更新】令和6年11月13日山口県支援物資配送訓練を実施しました | |
大規模災害時に、避難所に必要な支援物資を迅速かつ的確に配送するため、県と下関市、山口県トラック協会、配送業者、陸上自衛隊、海上保安部等と連携し、地域住民の協力もいただきながら、支援物資配送訓練を実施しました。
|
|
【2024年11月5日更新】防災体験学習講座を実施しました | |
> |
災害の恐ろしさや事前の備え、とるべき対応について理解と関心を深めてもらうため、小学生を対象とした防災体験学習講座を実施しました。
|
【2024年7月25日更新】2024年山口県総合防災訓練を実施しました 令和6年5月26日(会場:下関市) | |
[訓練想定]数日前から断続的に降り続く大雨により、下関市には大雨警報が発令中であり、菊川断層を震源とするM7.0、最大震度7の地震による複合災害を想定
|
|
【2024年7月22日更新】災害体験VR機器を整備しました[無料貸し出しを行っています] | |
映像と音声により、自然災害(地震、津波、風水害)をリアルに近い感覚で体験できるVR機器の整備を行い、無料貸し出しを行っています。
|