本文
県民の健康で快適な生活を維持していくため、県民や事業者など誰もが受動喫煙による健康への影響などについて理解を深め、受動喫煙の防止における県民等の気運を醸成することにより、受動喫煙の防止に取り組むことを内容とした条例です。
平成30年3月に設置された「受動喫煙の防止の推進に関する条例(仮称)に関する政策立案等検討会」(槙本利光会長)において検討・協議が行われ、平成30年9月定例会で成立し、平成30年10月16日に公布・施行されました。
条文は、以下のとおりです。
受動喫煙防止の取組の推進に関する条例(PDF:179KB)
以下に参考資料を掲載します。
9月定例会最終日の10月12日、「受動喫煙防止の取組の推進に関する条例」案が上程され、提案理由説明の後、全会一致で可決、成立しました。
本県6例目の議員提案による政策条例となり、今後、公布、施行されます。
以下に参考資料を掲載します。
提案理由説明(PDF:106KB)
提案理由説明をする槙本会長
「受動喫煙防止の取組の推進に関する条例」の今定例会での提案に向け、検討会の槙本利光会長と小泉利治副会長が議長に対して、条例の提案を申し出ました。
柳居議長へ提案の申し出
今定例会に提案する「受動喫煙防止の取組の推進に関する条例」案の最終確認、議長への提案申し出、条例案の上程等について検討が行われ、今回が最後の検討会となりました。
検討会の様子
条例案の概要について県民の皆様からお寄せいただいた御意見とそれに対する政策立案等検討会としての考え方を公表します。
9月12日に開催された第5回検討会では、今年7月に成立した改正健康増進法について、関係部局(健康福祉部)から説明を受け、また、条例案と改正健康増進法の関係について確認を行うとともに、質疑応答が行われました。
県民意見募集(パブリックコメント)の結果報告及び意見に対する回答の検討、条例案の検討を行いました。
検討会の様子
条例案の参考とするため、条例案の概要を公表し、県民の皆様からご意見を募集します。(平成30年8月12日まで)
以下のリンク先をご覧下さい。
お寄せいただいたご意見については、県議会の考え方をとりまとめ、ホームページで公表します。
※意見募集は終了しました。
7月6日に開催された第4回検討会では、引き続き条例案について検討がなされ、意見交換が行われました。
また、併せて、広く県民の皆様からご意見を伺うため、パブリック・コメントの募集を実施することになりました。
引き続き、条文化に向けた検討を進めていくこととなります。
検討会の様子
6月21日に開催された第3回検討会では、条例案について事務局から説明後、委員間で意見交換が行なわれました。
今後も、条例案について、さらに検討していくこととなりました。
検討会の様子
4月12日に開催された第2回検討会では、関係部局(健康福祉部)から本県における受動喫煙防止を始めとするたばこ対策の取組や国の健康増進法改正の動向について説明を受け、質疑応答が行われました。
その後、条例の素案について事務局から説明を行い、素案の内容に沿って条文化を進めていくことになりました。
検討会の様子
平成30年3月16日、「受動喫煙の防止の推進に関する条例(仮称)」に関する政策立案等検討会(会長 槙本利光議員)が設置され、第1回検討会が開催されました。
今後、平成30年9月定例会での制定を目指して検討が行われます。
以下に参考資料を掲載します。
挨拶する柳居議長(中央)