本文
県民がいつまでも、元気でいきいきとした人生を過ごすことができるよう、県民一人一人が、歯・口腔の健康づくりの重要性を理解し、自ら取り組むとともに、県・市町をはじめとした関係者が協働して、県民の生涯を通じた歯・口腔の健康づくりの環境整備を推進することを内容とした条例です。
平成23年7月に設置された「歯・口腔の健康づくり推進条例(仮称)に関する政策立案等検討会」(友田 有会長)において検討・協議が行われ、平成24年2月定例会で成立しました。
条文は、以下のとおりです。
山口県民の歯・口腔の健康づくり推進条例(PDF:21KB)
以下に参考資料を掲載します。
2月定例会最終日の3月16日、「山口県民の歯・口腔の健康づくり推進条例」案が上程され、提案理由説明の後、全会一致で可決、成立しました。
本県4例目の議員提案による政策条例となり、3月21日に公布、施行されます。
以下に参考資料を掲載します。
提案理由の説明(PDF:12KB)
提案理由説明をする友田会長
「山口県民の歯・口腔の健康づくり推進条例」の今議会最終日(3月16日)での提案に向け、検討会の友田有会長と石丸典子副会長が議長に対して、条例案の提案を申し出ました。
申し出を受ける柳居議長
今議会に提案する「山口県民の歯・口腔の健康づくり推進条例」の議長への提案申し出、条例案の上程等について検討が行われ、今回が最後の検討会となりました。
挨拶する友田会長
今議会に提案する「山口県民の歯・口腔の健康づくり推進条例」の案が決定されました。
委員による検討協議
条例案概要について県民の皆様からお寄せいただいたご意見、条例名及びキャッチフレーズと、それに対する政策立案等検討会としての考え方を公表します。
意見募集に対する回答(PDF:32KB)
2月22日に開催された検討会では、県民意見募集(パブリックコメント)の結果報告・意見に対する回答及び条例名、キャッチフレーズ、条例案の検討を行いました。
委員による検討協議
条例案の参考とするため、条例骨子案を公表し、県民の皆様からご意見・名称、キャッチフレーズを募集します。(平成24年1月20日まで)
お寄せいただいたご意見については、県議会の考え方をとりまとめ、ホームページで公表します。
※意見・名称募集は終了しました。
12月9日に開催された検討会では、条例案を検討し、併せて、広く県民の皆様からご意見を伺うため、意見募集の内容についての検討が行われました。
今後、条文化に向けた事務作業を進めていくこととなります。
委員による検討協議
11月30日に開催された検討会では、参考人からのご意見も取り入れた条例案の内容について、意見交換が行われました。
委員による検討協議
10月21日に開催された第4回検討会では、参考人を招致し、意見交換が行われました。
(参考人説明内容)
併せて、これまでの議論をもとに、条例骨子案の検討が行われました。
参考人意見聴取
第3回検討会では、条例骨子案について事務局から説明後、委員間で意見交換が行なわれました。次回は、参考人をお招きし、条例に対する御意見を伺う予定です。
委員による検討協議
8月23日に開催された第2回検討会では、関係部局(健康福祉部、教育庁)から説明を受け、質疑応答がありました。
次回は、条例骨子案ついて、委員間で意見交換を伺う予定です。
挨拶する友田会長(中央)
7月8日、歯・口腔の健康づくり推進条例(仮称)に関する政策立案等検討会(会長 友田有議員)が設置され、第1回検討会が開催されました。
今後、平成24年2月定例会での制定を目指して検討が行われます。
以下に参考資料を掲載します。
挨拶する柳居議長(中央)