ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和7年度「消費者啓発の標語」入選作品決定!

ページ番号:0320380 更新日:2025年10月3日更新

 県では、自分で考え行動する「自立した消費者」が主役となる社会の実現を目指し、消費生活の問題について考える一つのきっかけになるよう、毎年「消費者月間」である5月を中心に消費者啓発の標語を募集しています。
 今年度は、12歳から92歳までの幅広い世代の方から、1,473作品の応募があり、これらの応募作品の中から、部門ごとに最優秀賞、優秀賞、佳作を決定しました。

 御応募いただいた皆様、大変ありがとうございました。

1 入選作品の紹介

グリーン志向の消費行動部門・最優秀賞

グリーン志向の消費行動部門 最優秀賞

グリーン志向の消費行動とは、消費者が自身の消費生活において、環境に配慮された商品・サービスを理解し、意識的に選好するなどの行動のことです。フェアトレード商品やエコ商品など、人や社会、地球環境のことに配慮して作られたものを積極的に購入・消費する「エシカル消費」の行動も含まれます。

あなたの行動によって、地球の未来は少しずつ変えることができます。

エシカル消費について詳しく知りたい方は、県HP「山口県のエシカル消費」をチェック!

 エシカル消費

 

18歳から大人!部門・最優秀賞

18歳から大人!部門 最優秀賞

成年(18歳)になると、保護者の同意なく一人で契約できるようになります。一方、未成年者取消権が行使できなくなるため、悪質商法のターゲットになる可能性が高くなります。契約は気軽に結ばず、よく検討してから結びましょう!
※未成年者取消権:未成年が保護者の同意を得ずに結んだ契約は、原則として取り消すことができます。(お小遣いの範囲や成年とウソをついた場合などは除きます)

詳しくは、県HP「知っちょる!?消費者トラブルまなべるサイト」をチェック!​

 知っちょる!?消費者トラブルまなべるサイト

 

高齢消費者被害防止部門・最優秀賞

高齢消費者被害防止部門 最優秀賞

高齢者は「お金」「健康」「孤独」の3つの大きな不安を持っているといわれています。悪質な業者は言葉巧みにこれらの不安をあおり、親切にして信用させ、年金や貯蓄などの大切な財産を狙っています。
トラブルに遭わないために、高齢者ご自身はもちろん、ご家族や地域の方も一緒に、高齢者に多いトラブルの事例や手口などを学んでいきましょう。

詳しくは、独立行政法人国民生活センターHP「高齢者の消費者被害」<外部リンク>をチェック!

各部門・優秀賞

グリーン志向の消費行動部門 優秀賞18歳から大人!部門 優秀賞高齢消費者被害防止部門 優秀賞

各部門・佳作

グリーン志向の消費行動部門 佳作18歳から大人!部門 佳作高齢消費者被害防止部門 佳作

(参考)入選作品一覧 (PDF:210KB)

2 表彰式の概要

(1)日 時
令和7年10月25日(土曜日)14時25分~15時00分                                ※屋外で開催予定のため、天候の状況によっては延期等となる場合があります。

(2)場 所
山口きらら博記念公園 大芝生広場(ゆめ花マルシェ会場内)

(3)表彰者
山口県知事  村岡 嗣政

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

相談専用ダイヤルバナー188マンの部屋YouTubeバナー<外部リンク>Xバナー<外部リンク>LINEバナー

関連リンク

消費者庁バナー<外部リンク>国民生活センターバナー<外部リンク>J-FLECバナー<外部リンク>金融広報委員会バナー<外部リンク>