ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 農林水産部 > 農業振興課 > 協同農業普及事業における普及指導計画について

本文

協同農業普及事業における普及指導計画について

ページ番号:0022380 更新日:2025年9月29日更新

 

協同農業普及事業における普及指導計画について

 山口県では、毎年度、農林(水産)事務所農業部(普及指導センターに相当)毎に、普及指導活動の目標及び目標を達成するための活動方法等を記載した普及指導計画を策定しています。
 本ホームページでは、普及指導計画における重点課題活動の概要を紹介します。

 協同農業普及事業(調査研究)についてはこちら

 

農林水産事務所農業部等配置図

​岩国農林水産事務所農業部

1 活動範囲及び地域営農状況

 岩国市、和木町
 農業経営体数1,343、経営耕地面積1,216ha(2020年農林業センサスより)

2 普及指導計画における重点課題活動の内容

(1) 農業中核経営体の確保及び経営基盤強化による持続的な地域農業の推進(令和5年度~令和6年度)
 
農業中核経営体の確保及び経営基盤強化による持続的な地域農業の推進(令和6年度実績 岩国) (PDF:234KB)

柳井農林水産事務所農業部

1 活動範囲及び地域営農状況

 柳井市、上関町、田布施町、平生町、周防大島町
 農業経営体数1,735、経営耕地面積1,646ha(2020年農林業センサスより)

2 普及指導計画における重点課題活動の内容

(1) 伊陸地区法人をモデルとした地域内連携促進と経営体質強化(令和5年度~令和7年度)
 
伊陸地区法人をモデルとした地域内連携促進と経営体質強化(令和6年度実績 柳井) (PDF:420KB)

(2) 南すおう地域施設園芸への新規参入の促進(令和4年度~令和6年度)
 
南すおう地域施設園芸への新規参入の促進(令和6年度実績 柳井) (PDF:380KB)

(3) 周防大島かんきつ産地における新規就農受入体制の強化(令和5年度~令和7年度)
 
周防大島町かんきつ産地における新規就農者受入体制の強化(令和6年度実績 柳井) (PDF:253KB) 

​周南農林水産事務所農業部

1 活動範囲及び地域営農状況

 下松市、光市、周南市
 農業経営体数1,482、経営耕地面積1,861ha(2020年農林業センサスより)

2 普及指導計画における重点課題活動の内容

(1) イチゴ若手生産者の収益力向上と新規就農者の確保・育成​(令和5年度~令和7年度)
 
イチゴ若手生産者の収益力向上と新規就農者の確保・育成(令和6年度実績 周南) (PDF:325KB) 

(2) 法人連合体や法人間連携による担い手の経営基盤強化​(令和5年度~令和7年度)
 
法人連合体や法人間連携による担い手の経営基盤強化(令和6年度実績 周南) (PDF:219KB) 

山口農林水産事務所農業部

1 活動範囲及び地域営農状況

 山口市、防府市
 農業経営体数3,694、経営耕地面積6,958ha(2020年農林業センサスより)

2 普及指導計画における重点課題活動の内容

(1) 仁保・小鯖地域における法人間連携による持続可能な営農体制の構築(令和5年度~令和7年度)
 
仁保・小鯖地域における法人間連携による持続可能な営農体制の構築(令和6年度実績 山口) (PDF:297KB)

(2) 大道地域の持続可能な営農体制の構築​(令和5年度~令和7年度)
 
大道地域の持続可能な営農体制の構築(令和6年度実績 山口) (PDF:295KB) 

美祢農林水産事務所農業部

1 活動範囲及び地域営農状況

 宇部市、山陽小野田市、美祢市
 農業経営体数2,378、経営耕地面積4,462ha(2020年農林業センサスより)

2 普及指導計画における重点課題活動の内容

(1) 集落営農法人の世代交代に向けた取組​(令和6年度~令和8年度)

 集落営農法人の世代交代に向けた取組(令和6年度実績 美祢) (PDF:299KB) 

(2) 宇部・美祢地域の特色を活かした園芸産地の継承(令和6年度~令和8年度) 

 宇部・美祢地域の特色を活かした園芸産地の継承(令和6年度実績 美祢) (PDF:341KB) 

下関農林事務所農業部

1 活動範囲及び地域営農状況

 下関市
 農業経営体数2,645、経営耕地面積4,401ha(2020年農林業センサスより)

2 普及指導計画における重点課題活動の内容

(1) 集落営農法人の連携活動による経営発展と担い手確保対策和6年度~令和8年度)
 
集落営農法人の連携活動による経営発展と担い手確保対策(令和6年度実績 下関) (PDF:325KB)

(2) 地域のロールモデルとなる経営体と新規栽培者確保に向けた生産組織の育成​(令和6年度~令和8年度)
 
地域のロールモデルとなる経営体と新規栽培者確保に向けた生産組織の育成(令和6年度実績 下関) (PDF:201KB)

(3) 地域を支える法人の持続可能な営農体制づくりと経営発展​(令和6年度~令和8年度)
 
地域を支える法人の持続可能な営農体制づくりと経営発展(令和6年度実績 下関) (PDF:282KB)

(4) 土地利用型地域特産品目の生産振興と将来の地域営農体制づくり​(令和6年度~令和8年度)
 
土地利用型地域特産品目の生産振興と将来の地域営農体制づくり(令和6年度実績 下関) (PDF:516KB)

(5) 地域計画を活用した担い手確保と農地集積の推進​(令和6年度~令和8年度)
 
地域計画を活用した担い手確保と農地集積の推進(令和6年度実績 下関) (PDF:277KB)

(6) 地域のロールモデルとなる経営体と新規栽培者確保に向けた生産組織の育成​(令和6年度~令和8年度)
 
地域を守る集落営農法人等の持続可能な体制づくりと企業的経営体による担い手確保(令和6年度実績 下関) (PDF:204KB)

長門農林水産事務所農業部

1 活動範囲及び地域営農状況

 長門市
 農業経営体数1,057、経営耕地面積2,045ha(2020年農林業センサスより)

2 普及指導計画における重点課題活動の内容

(1) 集落営農法人及びJA生産部会に求められる多様な担い手の確保(令和5年度~令和8年度)
 
集落営農法人及びJA生産部会に求められる多様な担い手の確保(令和6年度実績 長門) (PDF:224KB)

萩農林水産事務所農業部

1 活動範囲及び地域営農状況

 萩市、阿武町
 農業経営体数1,505、経営耕地面積2,964ha(2020年農林業センサスより)

2 普及指導計画における重点課題活動の内容

(1) 法人間連携による地域営農の継続・強化(令和4年度~令和7年度)
 
法人間連携による地域営農の継続・強化(令和6年度実績 萩) (PDF:274KB) 

(2) 阿武萩トマト産地の維持・発展(令和4年度~令和7年度)
 
阿武萩トマト産地の維持・発展(令和6年度実績 萩) (PDF:305KB)

 

令和6年度山口県普及指導活動外部評価

1 外部委員の設置

外部評価方法、評価視点、意見着眼点 (PDF:105KB)

2 外部評価の実施

(1) 令和6年度評価対象機関
 農林(水産)事務所農業部 4箇所(岩国、柳井、下関、萩)

(2) 評価対象
 各対象機関の普及指導計画(主要課題)

 ・ JA直売所の加工品出荷者の確保・育成に向けた支援​【岩国】

     JA直売所の加工品出荷者の確保・育成に向けた支援(資料) (PDF:437KB)

   ・ 南すおう地域施設園芸への新規参入の促進【柳井】

   南すおう地域施設園芸への新規参入の促進(資料) (PDF:440KB)

 ・ 集落営農法人の経営発展と担い手確保対策【下関】

   集落営農法人の経営発展と担い手確保対策(資料) (PDF:283KB)

 ・ 阿武萩地域における次世代を担う人材の確保【萩】

   阿武萩地域における次世代を担う人材の確保(資料) (PDF:458KB)

(3) 外部評価実施日
 令和7年2月13日

3 外部評価の結果

令和6年度外部評価委員からの改善提案・意見と次年度普及指導計画への反映 (PDF:200KB)

 

 

農業革新支援センターにおける重点プロジェクト

1 活動状況

 農林総合技術センター企画戦略部(農業革新支援センター)では、各農林(水産)事務所農業部の普及指導員等が連携して活動する県域調査研究課題を「重点プロジェクト」に位置づけて活動しています。

2 重点プロジェクト活動の内容

(1) パン用小麦「せときらら」でのデジタル技術を用いた適正な開花期追肥の実施(令和4年度~令和6年度)
 
実需者の求める小麦タンパク質含 有率を安定的に確保するため、衛星写 真による生育予測モデルやスマート フォンの写真撮影及び AI 解析による 穂数把握を利用し、開花期追肥の適正化を図り、高品質化・均質化を推進す る。 ​
 パン用小麦「せときらら」でのデジタル技術を用いた適正な開花期追肥の実施(令和6年度実績) (PDF:432KB)

(2) タマネギの生産拡大 ​(令和6年度~令和8年度)
 
需要が高いタマネギについて、省力・低コスト技術である直播栽培技術を始め、規模に合わせた機械化体系を確立・普及することで、生産拡大を目指す。 ​
  

(3) オリジナルリンドウの収量向上(令和6年度)
 
県育成オリジナルリンドウについて、現地の指導体制を強化するため、現地ほ場での研修会を開催する。また、各地域の技術課題とその対策について情報共有を行うとともに、現状を踏まえた防除暦への見直しと、新品種「西京の瑞雲」を含む各品種の特性に応じた栽培マニュアルへの改正を行い、現地指導を通じて株あたり出荷本数の増加を目指す。 ​
 オリジナルリンドウの収量向上(令和6年度実績) (PDF:198KB) 

(4) 肥料価格高騰に対応し た施肥管理・環境に配慮 した土づくり​(令和5年度~令和6年度)
 
肥料価格高騰に対応した施肥設計 及びみどり戦略を見据えた施肥管理 に係る実証を各産地で展開し、相互の 情報共有を図る。 ​
 肥料価格高騰に対応した施肥管理・環境に配慮した土づくり(令和6年度実績) (PDF:224KB)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)