本文
農業部
農業部の取組について
地域の担い手である法人経営体や個別経営体を中心に農地を守り、集落を維持するとともに、岩国特産のれんこん、わさび、岸根ぐりや需要のある結びつき米や野菜などの振興を図っています。
農業を支える担い手づくり
中核となる経営体の育成・強化
新規設立法人や既存の集落営農法人の経営安定を進めながら、経営体相互の連携を図り、地域農業の持続的発展に向けた支援を行っています。
ドローンによる防除実演会
新規設立法人の経営安定
次代を担う新規就業者の確保・育成
生産者の高齢化と担い手不足が深刻な当地域では、新たな担い手を確保するため、地域独自の就業相談会や農業入門塾(野菜コース、水稲コース)の開催を支援しています。
岩国地域就業相談会
農業入門塾(水稲コース)
地域を支える農山漁村女性リーダー・経営参画者の育成
新たな女性の担い手を確保するため、人材の掘り起こしや学習会等を通じて、主体的に経営参画できる女性や地域で活躍できるリーダーの育成を行っています。
マルシェの開催
女子セミナーの開催
特色ある農林産物づくり
需要に応える農産物の生産振興
岩国地域の「水田収益力強化ビジョン」に基づき市場実需者と連携し、需要と結びついた農産物づくりを推進しています。
パン作りに適する高タンパクな小麦の生産に取り組んでいます
「せとみ」の表年と裏年の収量差を小さくするために半樹別交互結実栽培の試験を行っています
りんどうの高温期の品質低下を防ぐため、遮光素材を使った対策試験を行っています
地域色あふれる特産物の生産振興
岩国地域の特産品であるれんこん、わさび、岸根ぐりなどの生産拡大や、産地のPRに向けた取り組みを行っています。
「岩国れんこん」の産地PRのため、小学生の掘り取り体験や、れんこんまつり等の販売活動を支援しています
わさびは、従来の栽培方法よりも短期間で収穫可能な、ハウスでの超促成栽培を推進しています
くりやわさびの新たな生産者確保に向けて、営農塾の開催を支援しています(写真はくり営農塾の様子)
安心・安全な農産物の生産振興
安心・安全な農産物の提供と環境保全、労働安全の確保、経営改善を図るため、関係機関と連携し、農産物生産工程管理(Gap)の理解促進を図るとともに、農薬の適正使用を推進しています。
農薬適正使用講習会
農業部からのお知らせ