本文
森林部
森林部の取組について
森林が持つ多様な機能が高度に発揮されるよう、森林の保全、林業・木材産業の振興、森林の利用に関する施策を展開するとともに、担い手の育成を行っています。
林業事業体の育成・強化
林業事業体に対する事業推進指導や研修等の実施。
森林組合とのワーキング会議
ドローンによるリードロープ作業研修
新規林業就業者の確保・育成
新規就業を促進するための相談会や林業体験等の取組を推進。
農林水産業就業相談会
高校生の森林・林業体験学習
木材の生産強化
各種事業を通じた高性能林業機械整備や新たな素材生産システム導入の取組を支援。
高性能林業機械(ハーベスター)
架線集材システムの実践研修
林業生産基盤の強化
効率的な林業経営や集約的な森林の管理を推進するため、森林整備の骨格となる林道に加えて、木材輸送用車両の通行等に利用する林業専用道、森林施業と一体的に整備する森林作業道を適切に組み合わせ、路網のネットワーク化を推進。
県営林道(大朝・鹿野線)
森林作業道(岩国市周東町)
地域木材の需要拡大
公共建築物等への地域産木材の利用促進を図るため、木造公共施設等研修会を開催。
Clt壁面構造材の建物(森林組合新事務所)
木製消毒スタンドをPR
森林教育
林業研究グループが実施する子どもたちの森林体験学習を支援。
間伐作業体験(美川小)
しいたけ駒打ち体験(修成小)
森林保全
やまぐち森林づくり県民税事業
手入れされず荒廃した森林や竹林の整備を実施。
ヒノキ林の強度間伐
繁茂竹林の伐採
治山事業
山地に起因する災害の未然防止を図るため、治山ダム等の計画的な整備を推進。
予防治山(谷止工)
森林部からのお知らせ