本文
農業技術研究室
普通作物研究グループ
業務内容
- 水稲・麦類・大豆に係る栽培技術の確立および品種開発
- 水稲・麦類・大豆の奨励品種決定調査による品種選定
主な試験研究課題
課題名 |
研究期間 |
---|---|
農林業産学公連携プラットフォームを活用した早生の酒米新品種の早期育成 | 令和5年(2023年)から 令和9年(2027年)まで |
大豆を活用した地鶏低コスト生産技術並びに大豆栽培における発酵鶏糞施用による生産コスト低減技術の開発 | 令和5年(2023年)から 令和7年(2025年)まで |
高品質な酒米の安定生産、供給を可能とするデータクラウドシステムの構築 |
令和4年(2022年)から |
輪作体系における持続的な小麦生産の実現に向けた減化学肥料・減化学農薬栽培技術の確立 |
令和4年(2022年)から |
スマート農業技術を活用した水稲有機栽培技術の確立 |
令和4年(2022年)から |
野菜研究グループ
業務内容
- ネギ、イチゴ及びはなっこりーの育種
- 重点推進品目の高品質・安定生産技術の確立
- 省力・軽作業化・省エネ技術の開発
- スマート野菜生産技術の開発
主な試験研究課題
課題名 |
研究期間 |
---|---|
陽熱プラスを組み合わせたタマネギ直播体系の確立 | 令和5年(2023年)から 令和7年(2025年)まで |
地域資源を活かしたソーラーシェアリング技術の開発 | 令和5年(2023年)から 令和7年(2025年)まで |
施設園芸の低コスト・スマート化技術の開発 |
令和7年(2025年)から |
ワサビ冷蔵苗を利用した新たな作型開発 |
令和6年(2024年)から |
はなっこりーの形質均一化手法の開発 |
令和6年(2024年)から |
イチゴ次世代品種の探索および導入 |
令和6年(2024年)から |
薬用作物「ヒロハセネガ」の経済栽培実現に向けた出芽率向上技術の確立 | 令和6年(2024年)から 令和8年(2026年)まで |
濃緑色で耐暑性の葉ネギ新品種「やまひこ」(左)と慣行品種(右)
早生・多収・省力型新品種「はなっこりーE2」(左)と初代「はなっこりー」(右)、現在根こぶ病耐病性の早生系統を育成中。
低コストで耐候性の高いパイプハウス標準仕様を開発
令和2年12月に開発した統合環境制御装置「Evoマスター」(左)と専用クラウド画面(右)
Evoマスター環境制御設定簡易マニュアル (PDF:7.49MB)
EvoマスタークラウドWeeklyレポート操作マニュアル (PDF:8.22MB)
Evoマスター標準プログラムの概要 (PDF:1.34MB)
畑ワサビセル苗のNFT技術を開発
畑ワサビのソーラーシェアリング適性を評価
陽熱プラス後のタマネギ直播
果樹研究グループ
業務内容
- 落葉果樹の省力・軽作業化技術の開発
- 落葉果樹の高品質・安定生産技術の開発
主な試験研究課題
課題名 |
研究期間 |
---|---|
果樹管理サポートシステム及びロボット技術による労働負担軽減技術の開発 |
令和2年(2020年)から |
ナシ改良むかで整枝に適した簡易雨よけと耐病性品種を組み合わせた栽培方法の開発 |
令和4年(2022年)から |
落葉果樹品種系統適応性試験(ナシ、クリ、ブドウ、モモ) |
昭和48年(1973年)から |
農作物生育診断予測 |
平成2年(1990年)から |
樹勢が安定し、管理作業の省力化が図られるナシの樹体ジョイント改良むかで整枝
晩生品種「甘太」の袋掛けによる外観品質の向上
上図:さびの均一姓(左側・良、右・不良)
下図:さびの濃淡(左側・薄、右側・濃)
原種生産グループ(美祢市)
業務内容
- 水稲・麦類・大豆の原原種生産および原種の生産・配付