本文
過去のグリーンウェーブ
過去の「グリーンウェーブ」を掲載しています。
このページに掲載しているものよりも古いのものついては、お電話やメール等でお問い合わせください。
※このページのPDFファイルは読み上げソフトに対応しておりません。読み上げソフトご利用の方は、ページ下部の問い合わせ先にご連絡ください。
グリーンウェーブ第46号 (PDF:12.64MB)(令和2年2月発行)
- 侵入警戒病害虫の発生警戒と防除対策について〔農業技術部資源循環研究室(病害虫防除所)〕
- 「ゆめ果菜恵」による高糖度トマト栽培技術〔農業技術部園芸作物研究室(野菜栽培グループ)〕
- イチゴ・トマト用のUECSを開発〔農業技術部園芸作物研究室(野菜栽培グループ)〕
- スマート農業の取組~ファームノートを活用した牛群管理システムの導入~〔農業担い手支援部畜産課(農業大学校)〕
- 即戦力短期育成塾により新たな林業の担い手を育成〔林業技術部林業研修室〕
- オリジナルカンキツ「せとみ」の長貯蔵技術〔農業技術部柑きつ振興センター〕
- 薬用植物栽培への取り組み〔農業技術部園芸作物研究室(果樹栽培グループ)〕
グリーンウェーブ第45号 (PDF:6.35MB)(令和元年9月発行)
- 山口県立農業大学校ではGAPの実践教育を行っています〔農業担い手支援部(農業大学校)〕
- 未来の農業を拓く!スマート農業の導入〔農業技術部 土地利用作物研究室〕
- スマート林業の取組~レーザ計測による立木(資源)在庫の見える化〔林業技術部 林業研究室〕
- パイプハウス標準仕様の提案〔農業技術部 園芸作物研究室〕
- 哺乳ロボット導入による作業負担の軽減〔畜産技術部 育成業務課〕
- カンキツにおける日焼け果の発生要因と軽減対策〔農業技術部 柑きつ振興センター〕
- 「山口ゆめ花博」における花き振興センターの取組みについて〔農業技術部 花き振興センター〕
グリーンウェーブ第44号(PDF:567KB)(平成31年2月発行)
- 鳥獣被害対策へのドローン利用の試み〔経営高度化研究室〕
- 中山間地域麦類多収栽培技術の実証〔農業技術部土地利用作物研究室〕
- 花ワサビも収穫できる畑ワサビの超促成栽培技術〔農業技術部園芸作物研究室〕
- 主要なナシ品種を補完する新たな山口ナシ品種について〔農業技術部園芸作物研究室〕
- オリジナルカンキツ「せとみ」の果皮障害軽減対策〔農業技術部柑きつ振興センター〕
- 山口県育成!全国3位に輝いた種牛!!〔畜産技術部家畜改良研究室〕
- スギミニチュア採種園(花粉症対策のスギ種子生産)〔林業技術部林業研究室〕
グリーンウェーブ第43号(PDF:561KB)(平成30年10月発行)
- 県内水田農業の担い手に適応したスマート農業の導入〔農業技術部土地利用作物研究室〕
- 県内侵入警戒病害虫の発生と防除対策について〔農業技術部資源循環研究室〕
- イチゴ高設栽培システム開発が第7回ものづくり日本大賞の経済産業局長賞を受賞!〔農業技術部園芸作物研究室〕
- 白おくらのブランチング冷凍技術の開発〔経営高度化研究室〕
- 「西京の白露」登録申請中〔農業技術部花き振興センター〕
- 飼料作物栽培奨励品種の選定及び栽培の手引きの改訂について〔畜産技術部放牧環境研究室〕
- やまぐち移住就農促進センター(新生館)の開所・担い手養成研修生(やまぐち就農支援塾)の募集について〔農業担い手支援部〕
グリーンウェーブ第42号(PDF:588KB)(平成30年2月発行)
- 水稲「恋の予感」が新たな奨励品種に採用されました!(農業技術部土地利用作物研究室)
- 「南津海」のさび果症状の原因解明と対策の確立(柑きつ振興センター)
- リンドウにおける高温期の切り花品質向上対策(花き振興センター)
- 柑きつ果皮の給与による鶏肉・鶏卵生産技術について(畜産技術部家畜改良研究室)
- 酒類製造副産物を活用した肉豚肥育技術について(畜産技術部放牧環境研究室)
- 高度林業作業し育成研修により新たな林業の担い手を育成(林業技術部林業研修室)
- やまぐち尊農塾の開催(農業担い手支援部)
グリーンウェーブ第41号(PDF:596KB)(平成29年9月発行)
- 経営高度化研究室を紹介します(経営高度化研究室)
- 飼料用米「みなちから」の特性と栽培法の確立(農業技術部土地利用作物研究室)
- 低コスト環境制御によるイチゴの安定生産(農業技術部園芸作物研究室)
- 省力型の早生性新品種「はなっこりーE2」の育成(農業技術部園芸作物研究室)
- 県内侵入警戒病害虫の発生と防除対策(農業技術部資源循環研究室)
- スギ・ヒノキミニチュア採種園の整備(林業技術部林業研究室)
- 農業大学校の学生募集・やまぐち就農支援塾の「担い手養成研修」研修生募集(農業担い手支援部)