本文
山口県新広域道路交通ビジョン・山口県新広域道路交通計画・新広域道路交通計画
「山口県新広域道路交通ビジョン」及び「山口県新広域道路交通計画」
平成30年3月の道路法の改正による「重要物流道路制度」の創設を契機として、地域の将来像を踏まえた広域的な道路交通の方向性を定めた「山口県新広域道路交通ビジョン」及び「山口県新広域道路交通計画」を、令和3年7月に策定しました。
策定にあたっては、「やまぐち維新プラン」をはじめ、「やまぐち未来開拓ロードプラン」とも整合を図っています。
山口県新広域道路交通ビジョン
本ビジョンは、新たな国土構造の形成やグローバル化、国土強靭化などの新たな社会・経済の要請に応えるとともに、総合交通体系の基盤としての道路の役割強化やICT等の技術の進展を見据え、概ね20~30年間の中長期的な視点で、以下の内容について記載しています。
地域の将来像
〇山口県の現状
〇物流・人流の特徴
〇県づくりの方向性(やまぐち維新プラン)
広域的な交通の課題と取組
〇山口県の交通の現状と課題
〇山口県の道路整備の取組(やまぐち未来開拓ロードプラン)
〇技術革新を踏まえた新たな取組
広域的な道路交通の基本方針
〇広域道路ネットワーク
◆産業力の強化や交流の拡大に資する幹線道路ネットワークの強化
◆災害時等にも機能する信頼性の高い道路ネットワークの構築
◆自動運転等将来のモビリティへの備え
〇交通・防災拠点
◆交通拠点の機能強化(モーダルネクトの強化)
◆防災拠点の機能強化
◆中山間地域等における「小さな拠点」の形成
〇ICT交通マネジメント
◆新たなモビリティサービスの導入
◆ICTを活用した交通マネジメントの強化
◆ICT・ビッグデータを活用した多様な交通情報の収集と提供
◆ICT・AIを活用した道路施設のメンテンナンスの高度化
ダウンロード
山口県新広域道路交通ビジョン(概要版) (PDF:687KB)
山口県新広域道路交通ビジョン(全文) (PDF:5.17MB)
山口県新広域道路交通計画
本計画は、ビジョンに基づき、以下の内容について策定しています。
広域道路ネットワーク計画
【広域道路ネットワークの基本的な考え方】
主要な都市間や物流拠点(空港、港湾、鉄道駅)等へアクセスする交通等について、平常時・災害時を問わない安定的な物流・人流を確保・活性化するための総合交通体系の基盤となるネットワーク(計画路線を含む)としています。
【用語の定義・考え方】
(1)広域道路
1.高規格道路(高規格幹線道路+地域高規格道路)
高速自動車国道を含めた広域的な道路ネットワークを構成し、
求められるサービス速度が概ね60km/h以上の道路
2.一般広域道路
広域道路のうち、高規格道路以外で、求められるサービス速度が概ね40km/h以上の道路
(2)準広域道路
広域道路を補完し、地域の実情と実態を踏まえ、県独自に設定する道路
(3)構想路線
高規格道路としての役割が期待されるものの、起終点が決まっていない等、
個別路線の調査に着手している段階にない道路
交通・防災拠点計画
主要鉄道駅等の交通拠点におけるモーダルコネクト(多様な交通モード間の接続)の強化や災害時の物資輸送や救援活動等の主要な拠点となる道の駅等の防災機能の強化を進めます。
ICT交通マネジメント計画
ICT等の革新的な技術を積極的に活用した交通マネジメントの強化を進めます。