本文
下関北九州道路(同盟会の取組)
下関北九州道路整備促進期成同盟会の取組
山口県、福岡県、北九州市、下関市及び地元経済団体により、下関北九州道路の早期整備を促進し、地域間の交流の拡大を図り、本州西部、北部九州圏域の産業、経済、文化及び観光の活性化に寄与することを目的に「下関北九州道路整備促進期成同盟会」(会長:山口県知事)を組織しています。
下関北九州道路整備促進期成同盟会では、次のような取組を行っています。
地元経済団体や企業で組織する「下関北九州道路建設促進協議会」等と連携しながら、早期実現に向けた気運を高め、必要性を広くアピールするため、「下関北九州道路整備促進大会」を開催しています。
令和4年7月31日、約220名の参加のもと、下関市において、3年ぶりとなる大会を開催しました。
大会では、地元の大学生から
「下関北九州道路が実現すれば、両市民にとって今よりもっと住みやすい地域になる。」
彦島地区活性化のための下関北九州道路実現期成同盟会会長から
「下関北九州道路の建設を契機に、定住人口を増やし、若者が来ることで交流人口を増やし、又、彦島の魅力を発信し、他地域に居住しながらも彦島に感心を持つ人々、いわゆる関係人口も増やす必要がある。」
下関青年会議所理事長から
「市民は今、下関北九州道路に対して幹線道路としての役割以上の期待を持ち、さらに可能性を感じている。」
などの意見提言がありました。
そして、国へ要望する以下の決議が採択されました。
・早期事業化に向け、国と2県2市が協力のもと、環境影響評価や都市計画決定の手続きをすすめること
・PFIの活用など官民連携による効果的な整備手法の検討を促進すること
・地域の観光資源としてのポテンシャルを高め、地域活性化に繋がる道路となるよう検討すること
【 下関北九州道路 整備促進大会(令和4年7月31日)の様子 】
大会で決議した国への要望事項や地元の熱い思いを届けるため、中央要望を実施しています。
要 望 日 |
要 望 書 |
---|---|
平成26年10月15日 |
|
平成27年8月27日、28日 |
|
平成28年8月25日、26日 |
|
平成28年12月21日 |
|
平成29年3月28日 |
|
平成29年8月10日 |
|
平成30年3月28日 |
|
平成30年12月21日 |
|
平成31年3月19日 |
|
令和元年9月6日 |
|
令和2年3月27日(書面) |
|
令和2年9月11日(Web) |
|
令和3年3月18日(書面) |
|
令和3年8月18日(Web) |
|
令和4年8月31日 |
下関北九州道路の早期実現に係る要望_R4年8月31日 (PDF:2.57MB) |
令和4年8月31日、「早期事業化に向け、国と2県2市が協力のもと、環境影響評価や都市計画決定の手続きを進めること」などについて国土交通省などに対して要望しました。
下関北九州道路の早期実現に係る要望_R4年8月31日 (PDF:2.57MB)
【 下関北九州道路 中央要望(令和4年8月31日)の様子 】
下関北九州道路について、関係県市や経済団体と連携して実施した整備効果等に関する調査の成果や、事業化に向けた現在の取組状況をパンフレットで紹介しています。
下関北九州道路パンフレット(R4.7) (PDF:8.91MB)