本文
令和7年度 B F C 夏期研修について
1 目的
次代を担う少年・少女が、火災予防や防災に関する基礎的な知識の習得や消防活動などを体験することにより、家庭・学校・地域における防火・防災意識の普及に寄与する。
2 日程
7月23日(火曜日)から8月1日(金曜日)までの間において3回実施。
[ 内訳 ]
・1回目 7月22日(火曜日)
~7月23日(水曜日)1泊2日研修【宇部・山陽小野田】
・2回目 7月28日(月曜日) 日帰り研修【防府、下松】
・3回目 7月31日(木曜日)
~8月 1日(金曜日)1泊2日研修【美祢、光】
【 】内は各消防本部管内を表す。
[ 内訳 ]
・1回目 7月22日(火曜日)
~7月23日(水曜日)1泊2日研修【宇部・山陽小野田】
・2回目 7月28日(月曜日) 日帰り研修【防府、下松】
・3回目 7月31日(木曜日)
~8月 1日(金曜日)1泊2日研修【美祢、光】
【 】内は各消防本部管内を表す。
3 場所
山口県少年消防クラブ会館(山口市鋳銭司16440-1 消防学校敷地内)
4 主催
山口県(消防学校)・山口県消防クラブ連合会
・共催:(一財)日本防火・防災協会
・共催:(一財)日本防火・防災協会
5 主な研修内容
(1)防災のお話・・・1日目 (13時30分から14時30分)
(2)消防(水消火器、煙迷路)の体験・・・1日目(14時45分から16時25分)
(3)ロープワーク・・・2日目(9時00分から10時00分)
(詳細は別紙「生活スケジュール」のとおり)
(2)消防(水消火器、煙迷路)の体験・・・1日目(14時45分から16時25分)
(3)ロープワーク・・・2日目(9時00分から10時00分)
(詳細は別紙「生活スケジュール」のとおり)
6 参加者
少年消防クラブ員・指導員 ・・・ 約100名
1回目 約30名
2回目 約50名
3回目 約20名
少年消防クラブ員は、小学4年から中学3年までの少年・少女を対象として、学校や地域単位で編成された組織の構成員
※ 参考
・昭和44年から、夏休みを利用して実施している。
・県内少年消防クラブ員数 2,135人(50団体)(令和7年4月1日現在)
1回目 約30名
2回目 約50名
3回目 約20名
少年消防クラブ員は、小学4年から中学3年までの少年・少女を対象として、学校や地域単位で編成された組織の構成員
※ 参考
・昭和44年から、夏休みを利用して実施している。
・県内少年消防クラブ員数 2,135人(50団体)(令和7年4月1日現在)