ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 各種委員会 > 選挙管理委員会事務局 > 選挙のしくみ

本文

選挙のしくみ

ページ番号:0034211 更新日:2021年11月1日更新

みんなの大切な一票が、きちんと生かされるために、
選挙にはいろいろなしくみがあります。

選挙の種類

イラストの画像1  選挙には、国の選挙や地方自治体の選挙など、いろいろな種類があります。

国の選挙

衆(しゅう)議院議員選挙 議員の任期満了(まんりょう)(4年)によるものと、衆議院の解散によって行なわれるものの2つに分けられます。
参議院議員選挙 議員の任期満了(6年)によって行なわれます。(参議院には解散はありません。)ただし、参議院議員は3年ごとに半数が入れかわるようになっていますので、3年に1回、定員の半数を選ぶことになります。

地方自治体の選挙

都道府県議会議員選挙 議員の任期満了(4年)や議会の解散などによって行なわれます。
都道府県知事選挙 知事の任期満了(4年)などによって行なわれます。
市町村議会選挙 議員の任期満了(4年)や議会の解散などによって行なわれます。
市町村長選挙 市町村長の任期満了(4年)などによって行なわれます。

選挙区と代表についての考え方

イラストの画像2  選挙のしくみには、いろいろなものがあり、国によって、また、時代によっていろいろな制度がとられてきました。
 どういった制度を取り入れるかについては、いかにして私たちの意見を十分政治に反映させるか、という視点(してん)から考えることが重要です。

選挙区についての考え方

 選挙区の設け方には次のものがあります。

大選挙区制 小選挙区制
1選挙区から2人以上の議員を選ぶ 1選挙区から、1人の議員だけを選ぶ

代表についての考え方

 選挙権を持つ人の意思(いし)をどのように議席数に反映させるのか、という考え方に応じて、次のようなしくみがあります。

少数代表制 多数代表制 比例(ひれい)代表制
候補(こうほ)者の得票順に複数の代表者が当選できる。定数の範囲(はんい)内なら得票の少ない候補者も選ばれる。 最も得票数が多かった候補者だけ当選できる。小選挙区制が、代表的な制度。 各政党の得票数に応じて議席を配分する制度。ミニ政党でも議席が持てる。

現在の日本の制度

  選挙区 代表
衆(しゅう)議院議員 小選挙区 小選挙区制 多数代表制
比例代表 大選挙区制 比例代表制
参議院議員 選挙区 大選挙区制 少数代表制
比例代表 大選挙区制 比例代表制
都道府県議会議員 大選挙区制 少数代表制

定数と選挙区

イラストの画像3  選挙の多くは、都道府県や市町村などを基本として定められた地区の中から、代表を選び出すようになっています。この地区のことを「選挙区」といいます。
 また、この「選挙区」ごとの、当選人の数があらかじめ決められています。これを議員の「定数」といいます。
 この選挙区の区域(くいき)や定数は、主に、その地域(ちいき)の人口を元にして決められています。
 これは、一人一人の一票の持つ力が、選挙区によって大きく変わらないようにとの考えによるものです。

各議会議員の選挙区と定数

衆(しゅう)議院議員 小選挙区 定数は289人。全国を289の選挙区に分け、各選挙区から1人を選出。山口県には4つの選挙区がある。
比例代表 定数は176人。全国を11のブロックに分け、山口県のある中国ブロックの定数は11人。
参議院議員 選挙区 定数は148人。都道府県の区域(くいき)を単位として選挙を行い、山口県の定数は2人。
比例代表 定数は100人。全国を一つの単位として選挙を行う。
山口県議会議員 定数は47人と定められ、市や郡をもとにして15の選挙区に分けられている。
市町村議会議員 市町村がそのまま一つの選挙区。ただし、特別な事情がある場合、条例により選挙区をつくることができる。定数は、その市町村の人口により上限が定められており、これをこえない範囲(はんい)で、市町村ごとに定められる。

選挙区について

各選挙における定数や選挙区割りについて

投票と開票

投票の方法

投票の流れ

開票

イラストの画像4  開票は、投票所を閉めた後に、各投票区(投票所)の投票管理者から、投票箱などが開票管理者に送られてきてから行なわれます。
 送るときに不正が行なわれないよう、投票用紙の入った投票箱には二重に鍵(かぎ)をかけてから開票所に送られます。

投票率

イラストの画像5  山口県内の投票率がどのようになっているのか見てみましょう。

過去の選挙の投票率について

このように、各選挙の投票率はいずれも低くなってきています。
選挙は民主主義を支える重要な制度ですから、多くの人が投票することがとても大切です。
なぜ、こんなにも多くの人が投票に行かないのか、みんなで考えてみましょう。
イラストの画像6

参考

(財)明るい選挙推進協会の行なった選挙の意識調査<外部リンク>

選挙管理を行う人たち

イラストの画像7  私たちの意思(いし)が、正しく政治に反映されるためには、選挙自体が、公正に行われなければなりません。だから、選挙は、公的な機関の人々によって、厳(きび)しく管理されています。正しい選挙が行われることは、民主主義を守り、私たちのくらしを守ることになるのです。

県選挙管理委員会

主なしごと
  • 衆(しゅう)議院小選挙区選挙や参議院選挙区選挙、県議会議員や知事の選挙に関する事務の管理
  • 市町村選挙管理委員会に助言を行う
組織
  • 4人の委員がおり、任期は4年
  • 委員は選挙権(けん)を持っている人で、ひとがらが優(すぐ)れ、政治や選挙に公正な考えを持つ人のうちから、県議会議員の選挙により選出
  • 委員長は委員の中から選ばれる

市町村選挙管理委員会

主なしごと
  • 市町村の議会の議員や長の選挙に関する事務の管理
  • すべての選挙についての投開票事務
  • 選挙人名簿(めいぼ)の作成・管理
組織 (県選挙管理委員会と同じ)

選挙会・選挙長

  • 各選挙では、当選人を決定する選挙会が置かれる
  • 選挙長は、この選挙会に関する事務や立候補(りっこうほ)の届出(とどけで)の受付などを行う
  • 選挙長は、その選挙の有権者の中から、その選挙を管理する選挙管理委員会によって選ばれる

投票管理者

  • 投票に関する事務を行う
  • 選挙人の確認(かくにん)、投票用紙を渡(わた)す、投票箱を開票管理者に送るなど
  • 有権者の中から、市町村選挙管理委員会によって選ばれる

開票管理者

  • 開票に関する事務を行う
  • 投票の点検、開票結果の報告、開票の記録の作成など
  • その選挙の有権者の中から、市町村選挙管理委員会によって選ばれる

投票立会人

  • 投票に立ち会い、投票が公正に行われるよう見守る
    投票手続きの立ち会い、投票箱を送るときに立ち会う など
  • 有権者の中から、市町村選挙管理委員会によって選ばれる

開票立会人

  • 開票に立ち会い、開票が公正に行われるよう見守る
    開票手続きの立ち会い など
  • 候補(こうほ)者などの届出により、市町村挙管理委員会によって選ばれる

選挙立会人

  • 選挙会に立ち会い、当選人を決定する手続きに参加
  • 候補者などの届出により、その選挙を管理する選挙管理委員会によって選ばれる