ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 総合企画部 > 統計分析課 > 指数の改訂について(毎月勤労統計調査)

本文

指数の改訂について(毎月勤労統計調査)

ページ番号:0015952 更新日:2022年5月11日更新

 時系列接続性を確保するために、(1)基準年の変更に伴う改訂(以下「基準時更新」という。)、(2)常用労働者数のベンチマーク更新という2つの事由で過去に遡って改訂します。

(1)基準時更新

 基準時更新とは、指数の基準年を西暦年の末尾が0又は5の付く年に変更する改訂のことをいい、5年ごとに行っています。この基準時更新では、各指数を全期間にわたって改訂するが、増減率は改訂しないため、指数から増減率を計算した場合と必ずしも一致しないことがあります。
令和4年1月分公表時からは、令和2年を基準年とした指数(令和2年平均=100)としています。

(2)常用労働者数のベンチマーク更新

 常用労働者数のベンチマークの数値については、民営・公営事業所を対象とする「経済センサス‐基礎調査」等の結果が利用できるタイミングで更新しています。この時、常用雇用指数(就業形態計)については、前回のベンチマーク設定時点以降の期間の指数についてギャップ修正を行っています。
 令和4年1月分の結果から、常用労働者数のベンチマークを、「平成28年経済センサス-活動調査(平成28年6月1日現在)」による常用雇用者数(常用労働者数)に更新したことに伴い、常用雇用指数とその増減率を過去に遡って改訂しています。

 なお、30人以上の調査対象事業所の抽出方法について、2年から3年に一度行う総入れ替えから、毎年1月分調査時に行う部分入れ替え方式に変更したことに伴い、賃金及び労働時間指数は、従来行ってきたギャップ修正は行っていません。

毎月勤労統計調査(地方調査)に戻る