本文
令和7年度世界エイズデー(12月1日)について
12月1日は「世界エイズデー」です
世界エイズデー(World AIDS Day:12月1日)は、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定したもので、毎年12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。
レッドリボン

世界エイズデーキャンペーンをはじめ、HIV/エイズに関する運動の世界的なシンボルです。レッドリボンには、あなたがエイズに関して偏見をもっていない、エイズとともに生きる人々を差別しないというメッセ―ジが込められています。
令和7年度「世界エイズデー」キャンペーンテーマ

「U=U 検出されない=性感染しない」
U=Uは、Undetectable(検出限界値未満)=Untransmittable(HIV感染しない)の略で、HIV治療によりウイルス量が抑えられていれば、他の人に感染させることはないという意味です。
HIV/AIDS(エイズ)とは
AIDS(エイズ)は、後天性免疫不全症候群(Acquired Immuno Deficiency Syndrome)の略称です。 原因となるのはHIV(ヒト免疫不全ウイルス)と呼ばれるウイルスです。エイズはHIVに感染することによって発症します。
HIV感染の有無は、検査を受けなければ確認ができません。
HIV感染からAIDS発症まで
- HIVは免疫のしくみの中心であるヘルパーTリンパ球(CD4細胞)という白血球などに感染します。そして、からだを病気から守っている免疫力を低下させていきます。
- HIV感染から数週間以内にインフルエンザに似た症状が出ることがありますが、この症状からはHIV感染をしているかどうかを確認することはできません。
- HIV感染後、自覚症状のない時期(無症候期)が数年続き、さらに進行すると、病気とたたかう抵抗力(免疫)が低下し、本来なら自分の力で抑えることのできる病気(日和見感染症とよばれる)などを発症するようになってしまいます。

(参考:公益財団法人エイズ予防財団「HIV/エイズの基礎知識」)
保健所で無料・匿名検査を受けてみませんか?
防府保健所では、HIV検査(梅毒検査の同時受検も可能)を無料匿名で実施しています。
検査を希望される方はTel 0835-22-3740へ、検査日の前日までに電話にてご予約ください。
心配なことがありましたら、まずご相談ください。
《検査の流れ》

|
月 |
実施日 | 時間 |
|---|---|---|
| 12月 |
2日(火曜日) |
9時30分~10時25分 |
| 1月 |
6日(火曜日) |
|
| 2月 |
3日(火曜日) |
|
| 3月 | 3日(火曜日) 17日(火曜日) |
梅毒とは
梅毒トレポネーマという病原体により引き起こされる感染症で、主にセックスなどの性的接触により、口や性器などの粘膜や皮膚から感染します。オーラルセックス(口腔性交)やアナルセックス(肛門性交)などでも感染します。また、一度治っても再び感染することがあります。
防府保健所では、HIV検査と同時受検できます。
主な症状
- 性器や口の中に小豆から指先くらいのしこりや痛みの少ないただれができる
- 痛み、かゆみのない発疹が手のひら、足の裏、体中に広がる
- 上記の症状が消えても感染力が残っているのが特徴である
- 治療をしないまま放置していると、数年から数十年の間に心臓や血管、脳などの複数の臓器に病変が生じ、時には死にいたることもある
また、妊婦が感染すると、早産や死産、胎児の重篤な異常につながる可能性があります。


関連リンク
山口県健康増進課「HIV/AIDSについて」https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/47/231224.html
山口県感染症情報センター「梅毒」https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/site/yidsc/306912.html
厚生労働省「12月1日は「世界エイズデー」です」https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eizu/index.html<外部リンク>
厚生労働省「梅毒」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/seikansenshou/syphilis.html<外部リンク>
公益財団法人エイズ予防財団「HIV/エイズの基礎知識」https://www.jfap.or.jp/enlightenment/pdf/202310_pamph_hp.pdf<外部リンク>
全国HIV/エイズ・性感染症 検査・相談窓口情報サイトHIV検査相談マップhttps://www.hivkensa.com/<外部リンク>
エイズ予防情報ネットApi-Nethttps://api-net.jfap.or.jp/<外部リンク>

