ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 総合企画部 > 市町課 > 令和6年度 市町村税の課税状況(資料:課税状況調、概要調書等)

本文

令和6年度 市町村税の課税状況(資料:課税状況調、概要調書等)

ページ番号:0297030 更新日:2025年4月1日更新

1 市町村税の税率採用状況(令和6年4月1日現在)

 超過税率を採用している団体は、法人税割で19団体、法人均等割で1団体である。

市町村税の税目別税率採用状況

2 主要税目の課税状況

(1) 市町村民税(資料:課税状況調、令和6年7月1日現在)

個人の納税義務者数

 個人均等割の納税義務者は664,718人で、前年度と比較して2,489人(0.4%)増加している。
 所得割の納税義務者は561,923人で、前年度と比較して42,510人(7.0%)減少している。
 これを所得区分別に見ると、給与所得者が全体の81.7%を占めており、次いでその他の所得者、営業等所得者、農業所得者の順になっている。

個人の市町村民税納税義務者数の推移

所得区分別納税義務者数

個人の均等割額、所得割額

 個人均等割額が19億94百万円で、前年度と比較して3億24百万円(14%)減少している。
 所得割額は606億48百万円で、前年度と比較して42億26百万円(6.5%)減少している。

個人均等割額と所得割額の推移

(2) 固定資産税(資料:概要調書)

土地

 令和6年度の全地目合計の総評価額は43,329億円で、前年度と比較して477億円増加している。
 課税標準額は18,008億円で、前年度と比較して59億円増加している。

総評価額及び課税標準額の推移

総評価地積の地目別内訳

総評価額の地目別内訳

家屋

 令和6年度の総評価額は、木造家屋が10,910億円で、前年度と比較して88億円(0.8%)増加、非木造家屋が17,963億円で、前年度と比較して281億円(1.5%)減少している。
 また、新増築家屋の総評価額は、木造家屋が405億円で、前年度と比較して5億円(1.2%)増加、非木造家屋が339億円で、前年度と比較して39億円(13%)増加している。

総評価額の推移

新増築家屋の評価額の推移

総評価地積の用途別構成割合(木造)

 

評価総床面積の用途別構成割合(木造)

総評価額の用途別構成割合(非木造)

評価総床面積の用途別構成割合(非木造)

償却資産

 令和6年度の償却資産の総課税標準額は21,696億円で、前年度と比較して251億円(1.2%)増加している。
 償却資産の総課税標準額のうち、市町長決定分が76.7%、総務大臣・県知事決定分が23.3%となっている。
 市町長決定分の内訳を見ると、機械及び装置が全体の70.0%を占めており、次いで構築物、工具・器具の順になっている。

総課税標準額の推移

市町長決定分における課税標準額の種類別内訳

過去の市町村税の課税状況(リンク)