本文
サポートファイルやまぐち・「サポートファイルやまぐち」について
『サポートファイルやまぐち』の配布について
1 作成の目的
山口県では、障害のある人や支援の必要な人が、生涯にわたり安心で安全な生活を送ること、教育をはじめとして一貫性のある支援を受けられることを願い、『手をつなごう!サポートファイルやまぐち』を作成しました。
このファイルに、健康や育ち、暮らし・特性などを記録しておき、ご本人のことをよく知ってもらうため、必要に応じて関係機関等に提示するなど、それぞれの場面に合わせて活用してください。
必要に応じて足りないページを追加したり、余白を活用したり、写真やカードを差し込んだり、様式以外の支援に必要な情報(個別支援計画、個別の教育支援計画など)を差し込むなど、自分にあった使い方をしてみましょう。
このファイルは、ご本人または保護者が責任を持って管理してください。また、記入については、ご家族や支援者など、ご本人をよく知っている人が行ってください。
個人情報の保護について
このファイルには、ご本人の個人情報はもとより、支援者や関係機関に関する情報が多く含まれていますので、使用時はプライバシーに十分配慮して、慎重に取り扱ってください。
ご本人および保護者以外の方の使用については、ご本人または保護者の方が許可した支援者だけが活用できることとします。
第三者に情報を提供すること、また、コピーなどして二次的に使用する場合は、必ずご本人または保護者の承諾を得てください。
2 ファイルの構成
ファイル名 |
ファイル内容 |
---|---|
サポートファイル表紙 |
|
フェイスファイル |
|
各期ファイル
|
|
サポートファイルは、年齢や状況・支援の目的に応じて必要なシートを選んで提示することで、支援に必要な情報を効率的に提供することができるよう、「幼児期」、「学齢期」、「青年期成人期」、「マイファイル(ご本人用)」の4つに分けています。
サポートファイルを使ってみようと思ったら、どこからでも気負わずに書き始めてください。どこから書いて良いかわからないときは、フェイスファイルと各期の基本シートを作成してみましょう!
フェイスファイルは、ご本人にとって大切な内容を記載するようになっています。これを記入することで、支援者に必要な基本情報を提供することができます。わからないことについては、支援者に協力してもらいながら書きましょう!
ご本人の成長とともに記入した内容を書き加えたり、書き直したりすることが必要ですが、そのときは古いページも大切に取っておきましょう。あとで貴重な成長の記録になります。
3 ファイルの保管方法
このサポートファイルは、基本的に「クリアブック」に差し込んで保管することを前提としています。
クリアブックは、文房具店等で市販されているものを活用してください。
印刷する用紙は「A4サイズ」で十分です。
4 ファイルのダウンロード
Word版 |
PDF版 |
---|---|
※市町相談窓口、相談支援事業所等の支援者の方へ(お願い)
パソコン等をお持ちでない方に対して、可能な範囲でダウンロード及びプリントアウトのご協力をお願いします。