ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 健康福祉部 > こども・子育て応援局こども家庭課 > 青少年のホームページ

本文

青少年のホームページ

ページ番号:0014521 更新日:2025年9月30日更新

青少年のホームページ

行事のお知らせ・ニュース・イベントの募集案内など

マツダ財団「第41回青少年健全育成市民活動支援」及び「若者×ツナグバ」の募集について

公益財団法人マツダ財団では、次代を担う青少年が、いろいろなことに興味を持ち、多くの感動を得ることのできる生活体験の機会の提供や、地域社会のコミュニティづくり等に尽力されている市民団体の活動に対し支援を行っています。

マツダ財団募集のページへ

ニッセイ財団 2026年度「児童・少年の健全育成助成」の募集について

公益財団法人日本生命財団(ニッセイ財団)では、活力あふれる真に豊かな社会の実現に向けて、未来を担う子どもたちがたくましく心豊かに成長することを願い、児童・少年の健全育成活動を行っている団体への助成を行っています。

ニッセイ財団募集のページへ

令和7年度青少年育成県民のつどいを開催しました。

未来の山口県を担うすべての子ども・若者が、夢と希望を持ってたくましく心豊かに成長・活躍していけるよう、本大会を通じて、子どもたちの意欲的な社会参加を後押しするとともに、青少年の健全育成に対する理解促進を図るため8月23日(土曜日)に開催しました。

青少年育成県民のつどいのページへ

子どもたちが安心してインターネットを利用するために

冬休み、卒業、進学、新入学の時期は、青少年がスマートフォン等を購入・更新する機会が増える時期です。インターネットは、近年、欠かせない存在となっていますが、インターネットを通じて青少年が事件に巻き込まれる、スマートフォンの使いすぎで日常生活に支障が出るなど、トラブルも発生しています。ネットの使い方やフィルタリングの設定など、子どもたちと一緒に利用のルールを考えましょう。

こども家庭庁ホームページ「青少年の安全で安心な社会環境の整備(ネットの危険からお子様を守るために)」<外部リンク>

 

山口県青少年健全育成条例

内容 条例のわかりやすい解説。条例全文も収録

有害環境対策

内容 青少年を取り巻く有害環境対策事業の概要

山口県青少年育成県民会議<外部リンク>

内容 山口県青少年育成県民会議の活動内容についての紹介
《 山口県青少年育成県民会議のシンボルマーク 》

山口県青少年育成県民会議シンボルマーク

 山口県の頭文字Yと、Youth(青少年)のYをとって双葉を表し、双葉がやがて大樹に育つように学校、家庭、地域が三位一体となって青少年の健全育成を図ることを表現したものです。