本文
風水害に備えましょう!
日頃からの災害に対する備えが大切です。
災害時には「自分の命は自分で守る」という心構えが大切です。
- 日頃から気象情報について関心を持っておきましょう。
 - 家の土地の周辺の状況を把握しておきましょう。
 - 非常持ち出し品の準備・点検をしておきましょう。
 - 家庭で防災について話し合う機会を設けましょう。
 - その他にもこのようなことに気を付けましょう。
 
【関連リンク】

防災危機管理課内のリンクです
<外部リンク>
総務省消防庁の防災学習ページ「eカレッジ」へのリンクです
<外部リンク>
(財)消防科学総合センターの防災学習ページ「消防防災博物館」へのリンクです
(1)日頃から気象情報について関心を持っておきましょう。
| 
 種類  | 
 発表基準  | 
|
|---|---|---|
| 
 注意報  | 
 大雨・洪水・強風・波浪・風雪・高潮・大雪等  | 
 災害が起こるおそれがあると予想される場合  | 
| 
 警報  | 
 大雨・洪水・暴風・波浪・暴風雪・高潮・大雪等  | 
 重大な災害が起こるおそれがあると予想される場合  | 
※台風接近時には台風情報に充分注意して下さい。
(2)家の土地の周辺の状況を把握しておきましょう。
次のような土地では細心の注意をする必要があります。
| 
 海岸地帯  | 
 満潮時の高潮には特に注意する必要があります。  | 
|---|---|
| 
 山間部  | 
 大雨による土砂崩れ等に注意する必要があります。  | 
| 
 河川付近  | 
 大雨による河川の増水、決壊に注意する必要があります。  | 
※その他、扇状地・山岳地帯・ゼロメートル地帯(平均満潮面以下の土地)・河川敷は注意が必要です。
(3)非常持ち出し品の準備・点検をしておきましょう。
非常持ち出し品には、次のような物があります。


 
 

印鑑  通帳  懐中電灯  ろうそく  手袋 水
 
 


現金  ライター ナイフ  ラジオ 電池
 
  
   
缶切り ほ乳びん等 インスタントラーメン 食品



 
歯みがきセット  救急箱 衣類  毛布 ヘルメット・防災ずきん
(4)家庭で防災について話し合う機会を設けましょう。
いざというとき家族が慌てず行動できるように、普段から家族で次のようなことを話し合っておきましょう。

- 家の中でどこが一番安全か。
 - 救急薬品や火気の点検はしたか。
 - こどもやお年寄りはどうやって避難するか。
 - 避難場所はどこか。
 - どの道を通って避難するか。
 - 避難のときは、誰が何を持っていくか。
 - 非常持ち出し品はどこに置いているか。
 - 昼間など、家族が揃ってないときは、それぞれどこに避難したり連絡したりするか。
 
(5)その他に以下のことにも気を付けましょう。
- 市町長の出す避難指示には速やかに従うことが大切です。
 - 台風接近時には極力外出を控えることが大切です。
 - 沿岸部の方は、特に高潮についても注意が必要です。
 - 家とその周囲を注意深く点検し、落下や転倒の危険を取り除いておきましょう。
 

