本文
パスポート・申請・受け取り時の注意
申請する時の注意
有効期間内に申請ができる場合
次の方は、有効旅券を返納して切替申請ができます。
- 残存有効期間が1年未満の場合
- 査証欄に余白がなくなった場合
- 旅券を著しく損傷した場合
- 旅券面の記載事項(氏名・本籍等)に変更があった場合
- IC旅券のICチップが故障した場合(ICチップが故障しても有効期間内は使用できます。)
代理人が申請書を窓口に提出する場合
- 申請書
申請書裏面の「申請書類等提出委任申出書」(いわゆる委任状)欄に申請者及び代理人による記入が必要です。事前に申請書を取り寄せてください。(法定代理人が提出する場合は記入不要です。)
申請書は県庁旅券センター、県総合庁舎、市役所・町役場にあります。また、ダウンロード申請書でも申請できます。 - 必要な書類
申請者本人に関して必要な書類(原本)全て
委任された代理人本人であることが確認できる書類 - 団体申請(複数の申請者の代理・旅行業者)
取扱いについては、各市町にお問い合わせください。 - 申請受付をお断りする場合
申請者本人に関する質問等について、適正な回答ができない場合
申請者本人が記入された内容と確認書類等が異なる場合
不審な行動等が認められた場合 - 代理人による提出が認められない場合(※直接各窓口へ申請者ご本人がお問い合わせください。)
有効旅券を損傷又は紛失・焼失等した場合
申請書の刑罰等関係欄に該当がある場合
一時帰国等で県内に住民登録がない場合
非ヘボン式表記、長音表記、別名併記を希望する場合
申請者が未成年又は成年被後見人の場合
申請書裏面の「法定代理人署名」欄に、未成年者の場合は親権者である父又は母や未成年後見人等が、成年被後見人の場合は選任された後見人が署名してください。
受け取る時の注意
- 申請者本人が必ず受取りに来てください。
- 申請時に手渡した受領証(電子申請の場合は受付票)を持参してください。
- 受領証の日付は、受取窓口の担当の面前で記入していただきます。
- 申請時に提示した(電子申請の場合はマイナポータルで読み取りした)有効旅券を必ず持参してください。
- 申請時に誓約した手続き補正書類(該当者のみ)の提出(提示)がない場合、旅券の受取りはできません。
- 発行日から6か月以内に受取りがない場合、その旅券は失効します。
令和5年3月27日以降は、パスポートを受け取らずに失効させ、失効後5年以内に再度パスポートを申請する場合は、通常より高い手数料を納付していただきます。 - 申請から受取までの日数(※土日・祝日・年末年始の12月29日~1月3日は日数に含まれません。)
- 申請の日から11日目(市の支所で申請の場合は12日目)
※電子申請の場合は、こちらをご覧ください。 ↠ 電子申請について