本文
多文化共生・やさしい日本語を使ってみませんか?
その「お知らせ」、伝えたい相手に本当に伝わっていますか?
大切な情報を外国人の方にしっかり伝えていくため、「やさしい日本語」をご活用ください!
在住外国人が増加・国籍多様化していく中、情報を伝える場合は、多言語で翻訳・通訳するほか、「やさしい日本語」を活用することが有効です。
「やさしい日本語」とは
「やさしい日本語」とは、普通の日本語よりも簡単で、外国人にもわかりやすい日本語のことです。
1995年1月の阪神・淡路大震災では、日本人だけでなく日本にいた多くの外国人も被害を受けました。その中には、日本語も英語も十分に理解できず必要な情報を受け取ることができない人もいました。
そこで、そうした人達が災害発生時に適切な行動をとれるように考え出されたのが「やさしい日本語」の始まりです。そして、「やさしい日本語」は、災害時のみならず平時における外国人への情報提供手段としても研究され、行政情報や生活情報、毎日のニュース発信など、全国的に様々な分野で取組が広がっています。
世界には、多くの言語があります。すべての外国人に対して母語で情報を伝えることが一番理想的ですが、現実的には不可能です。そこで、言語の選択という問題が生じます。
多言語対応協議会では「多言語対応の基本的な考え方」を2014年に定め、「日本語+英語及びピクトグラムによる対応を基本としつつ、需要、地域特性、視認性などを考慮し、必要に応じて、中国語・韓国語、更にはその他の言語も含めて多言語化を実現」とし、取組を進めています。
しかし、言語の中でも難易度があるため、とりわけ、多くの外国人が理解できる日本語においては、できるだけわかりやすい情報発信(「やさしい日本語」)が求められています。
今、期待を集めている「機械翻訳」においても、いったん分かりやすい日本語に直してから外国語に訳した方が意味の通る訳文になります。「やさしい日本語」は、そのような効果も期待されます。
「会話」で伝えるときだけでなく、看板等の「表示」によって伝えるときも同様です。相手に外国語で伝えたい内容は、わかりやすい言葉から考えることによって、より伝わるものとなります。
そのように「やさしい日本語」を基本に置くことで、正しい外国語の表現にもつながっていきます。
(「東京都オリンピック・パラリンピック準備局HP<外部リンク>」より)
本県における取組
(1)山口県国際交流協会と連携した取組
やさしい日本語の普及啓発に向け、一般県民の方を対象とする「やさしい日本語講座」を山口県国際交流協会や市町との協働により実施しています。
令和2年度は、地域日本語教育推進事業(文化庁:「地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業」活用・県国際交流協会へ委託)として、地元自治体(光市・山口市・柳井市の各市)との共催により5回(うちオンライン2回)を開催しました。
- 第1回:光市 10月3日(土曜日)
- 第2回:山口市 10月29日(木曜日)
- 第3回:オンライン 12月8日(火曜日)
- 第4回:オンライン 12月19日(土曜日)
- 第5回:柳井市 12月20日(日曜日)
なお、平成31年度/令和元年度は、県国際交流協会の事業として、地元自治体(長門市・防府市の各市)との共催により2回開催しました。
- 第1回:長門市 6月15日(土曜日)
- 第2回:防府市 6月29日(土曜日)
(2)防災・減災に向けた取組
災害が発生した際の被害を最小限にするため、災害の特徴や避難方法、日頃からの備えなどについて掲載した「防災ハンドブック(やさしい日本語版)(PDF:7.11MB)」を作成しました。
なお、防災ハンドブックは英語・中国語・韓国語・タガログ語・ベトナム語の各版もあります。詳しくは外国人住民のための防災ハンドブック・緊急カードをご覧ください。
「やさしい日本語」を使ってみましょう!
「やさしい日本語」に絶対的な正解はありません。
相手にわかりやすく伝えていくか…言い方を変えてみたり、多くの事例や時にはイラストも交えたり。
外国人の方と接する機会はもちろん、普段からまずは身の回りの言葉の「やさしい日本語」化に、楽しみながらチャレンジしてみてください!
(1)「やさしい日本語」ガイドライン
出入国在留管理庁と文化庁が「共生社会実現に向けたやさしい日本語の活用」を促進するため、学識有識者,地方自治体,外国人支援団体関係者等からなる「在留支援のためのやさしい日本語ガイドラインに関する有識者会議」を開催し、作成しました。
「やさしい日本語」についてわかりやすくまとめられていますので、ぜひご覧ください!
(2)「やさしい日本語」関連リンク集
やさしい日本語の理解・活用に便利なHP・資料等をご紹介しています。
- やんしす<外部リンク>(「やさしい日本語」を記述するための補助を行うソフトウェアです)
- リーディングチュウ太<外部リンク>(読解に役立つ各種のツールと読解教材を統合した学習支援サイトです)
- 「やさしい日本語」スマートフォン用アプリ<外部リンク>(作成:愛知県)
- やさしい日本語について<外部リンク>(東京都オリンピック・パラリンピック準備局)
- やさしい日本語 (PDF:827KB)(作成:しまね国際センター)
- 外国人にやさしい日本語表現の手引2006<外部リンク>(作成:埼玉県)
- 「やさしい日本語」で伝える 分かりやすく 伝わりやすい日本語を目指して<外部リンク>(作成:横浜市)
- やさしい日本語活用冊子<外部リンク>(作成:大阪府)