ここから本文
令和元年 (2019年) 7月 12日
名称:山口県PR本部長 愛称:ちょるる | |||
関連リンク | |||
趣旨 | 使用方法 | 問い合わせ先 | |
1 プロフィール 平成23年(2011年)に開催した「おいでませ!山口国体」「おいでませ!山口大会」のマスコットとして大活躍。 その後「おいでませ山口観光宣伝部長」として活躍し、「おいでませ!山口観光交流キャンペーン」を成功に収め、平成24年(2012年)10月に山口県PR本部長に就任。 心やさしく、体を動かすことが大好き。 山口の豊かな自然の中で、元気いっぱいに育ちました。 ちょっと不思議な髪型は、人や自然からあふれるエネルギーをキャッチするアンテナでもあります。 皆さんの元気みなぎるパワーが発揮されるところに現れ、応援します。 2 マスコットの愛称 ちょるる 山口弁の会話の語尾に使われる「ちょる」をアレンジしたもの 3 マスコットの形 頭は「山」、顔は「口」で山口を表現しています。 4 マスコットの色 ・グリーン:自然 ・オレンジ:味 ・レッド:歴史 色彩は、山口県が長く使っている「おいでませ山口へ」の観光キャンペーンの3色で、3つの魅力を表現しています。 | 事前にお問い合わせください。 | 電話083(933)3170 |
名称:山口県統計普及啓発キャラクター 愛称:やまぐちデータくん・しおりちゃん | |||
趣旨 | 使用方法 | 問い合わせ先 | |
統計の普及啓発のため、平成18年度に作成。 データくんは顔が山口県の形を、目と鼻が人口を、口が山口県の面積を表しています。しおりちゃんの顔は折れ線グラフがモチーフになっています。 | 事前にお問い合わせください。 | 電話083(933)2640 |
名称:山口県動物愛護センターシンボルマーク 愛称:あいちゃん・まもるちゃん | |||
関連リンク | |||
趣旨 | 使用方法 | 問い合わせ先 | |
県動物愛護センターのマスコットキャラクターとして、平成10年(1998年)に作成。愛称は公募により選定。 | 事前にお問い合わせください。 | 電話083(933)2974 |
名称:きらら浜自然観察公園マスコットバード 愛称:トモエガモ、セイタカシギ | |||
関連リンク | |||
趣旨 | 使用方法 | 問い合わせ先 | |
自然観察公園のPRのため、平成13年(2001年)に作成。自然観察公園で観察される野鳥をモチーフにしています。 | 事前にお問い合わせください。 | 電話083(933)3050 |
名称:やまぐち健康応援団シンボルマーク 愛称:スマイルくん | |||
関連リンク | |||
趣旨 | 使用方法 | 問い合わせ先 | |
健康に関する施設や情報が満ちあふれた「健康のまちづくり」を目指すため、平成18年(2006年)に作成。 山口県の「山」で頭部を、「口」で顔をつくり、県のシンボルカラーのオレンジで健康づくりを応援する元気いっぱいのキャラクターです。公募により選定。 | 事前にお問い合わせください。 | 電話083(933)2940 |
名称:歯科保健キャラクター 愛称:ヤマちゃん | |||
趣旨 | 使用方法 | 問い合わせ先 | |
生涯を通じた歯の健康づくりを推進するため、平成15年(2003年)に作成。 山口県の県名と笑顔をイメージしています。公募により選定。 | 事前にお問い合わせください。 | 電話083(933)2940 |
名称:山口県産農林水産物のシンボルマーク | |||
関連リンク | |||
趣旨 | 使用方法 | 問い合わせ先 | |
県産農林水産物の需要拡大のために作成 | やまぐちの農林水産物需要拡大協議会への使用申請が必要です。 | 電話083(933)3395 |
名称:緑化活動シンボルキャラクター 愛称:やまりん | |||
趣旨 | 使用方法 | 問い合わせ先 | |
平成24年(2012年)5月に開催した第63回全国植樹祭をPRするため、平成22年(2010年)に作成。「山」と「口」をモチーフとして、「いのち(双葉)」を大切に育てる様子をイメージしています。公募により選定。 平成25年(2013年)2月から緑化活動のシンボルキャラクターとして活躍しています。 | 事前にお問い合わせください。 | 電話083(933)3460 |
名称:山口県西部利水事務所キャラクター 愛称:湯の原コン治郎(ゆのはらこんじろう) | |||
関連リンク | |||
趣旨 | 使用方法 | 問い合わせ先 | |
西部利水事務所の業務をPRするためのキャラクターとして、平成15年(2003年)に作成しました。 | 事前にお問い合わせください。 | 企業局西部利水事務所 電話083(287)1122 |
名称:明るい選挙キャラクター 愛称:選挙のめいすいくん(せんきょのめいすいくん) | |||
関連リンク | |||
趣旨 | 使用方法 | 問い合わせ先 | |
明るい選挙の推進のため、平成12年(2000年)に作成。 投票箱をモチーフにしており、明るい選挙の実現に向かうために、背中に羽が付いています。 | 各選挙管理委員会、明るい選挙推進協議会などの関係団体に限りご利用いただいています。 | 電話083(933)2320 |
名称:やまぐち教育応援団シンボルマーク 愛称:ええるくん | |||
関連リンク | |||
趣旨 | 使用方法 | 問い合わせ先 | |
子どもの教育活動を支援する県内事業所や団体との協働により、子どもたちのキャリア教育、体験・学習活動を充実させるため、平成20年(2008年)に作成。 夏みかんと山口の山を擬人化。みかん(未完)で次代を担う子どもたちの健やかで希望に輝く笑顔を、子どもを支える山で地域社会全体での教育支援を表現しています。葉と目の感嘆符で職場体験等での感動をイメージ。 愛称は、やまぐち教育応援団に登録した県内事業所の支援を受けて、子どもたちが元気に、未来に向けて育ってほしいという願いを込めて、エールを送るの「ええる」と山口弁のいいという意味の「ええ」から命名しました。 | 事前にお問い合わせください。 | 電話083(933)4530 |
名称:家庭の元気応援キャンペーンイメージキャラクター 愛称:ファミリン | |||
関連リンク | |||
趣旨 | 使用方法 | 問い合わせ先 | |
家庭の元気応援キャンペーンの普及・啓発のため、平成18年(2006年)に作成。 愛称は公募により選定。「ファミリー」とつながりや絆という意味の「リンク」を合わせて、家族のつながりを表現しています。 | 使用は基本的に自由ですが、事前にお問い合わせください。 | 電話083(933)4650 |
名称:県立山口博物館マスコットキャラクター 愛称:なっとくん | |||
関連リンク | |||
趣旨 | 使用方法 | 問い合わせ先 | |
県立山口博物館開館100周年を記念して、平成24年(2012年)に作成。 ロボットをモチーフに、愛嬌(あいきょう)のある目、自然を連想する緑色と茶色、体の中心にある「発見」を意味するマークが特徴です。愛称は「納得」を連想させる「なっとくん」。デザイン、愛称ともに公募により選定。 | 事前にお問い合わせください。 | 電話083(922)0294 |
名称:山口県警察シンボルマスコット 愛称:ふくまるくん | |||
趣旨 | 使用方法 | 問い合わせ先 | |
強く、正しく、明るく、親切な山口県警察のイメージを県民にPRし、親しまれる警察づくりに資するため、マークは平成元年(1989年)に作成。 県の魚「ふぐ」が敬礼しているマークで、山口県では、「ふぐ」のことを方言で「ふく」と呼んでおり、幸福の「福」につながるものとして、広く県民の幸福を願う意味がこめられています。 愛称は平成13年(2001年)に作成。 マーク、デザインとも公募により選定。 | 承認が必要となりますので、事前にお問い合わせください。 | 電話083(933)0110 |