ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 建築行政について > 防災・耐震等について > 令和7年度山口県地震被災建築物応急危険度判定士養成講習会について

本文

令和7年度山口県地震被災建築物応急危険度判定士養成講習会について

ページ番号:0237055 更新日:2025年10月3日更新

令和7年度山口県地震被災建築物応急危険度判定士養成講習会

 応急危険度判定は、大地震により被災した建築物を調査し、その後の余震による倒壊の危険性などを判定・表示することにより、二次災害を防止することを目的としており、昨年発生した令和6年能登半島地震においても、多くの応急危険度判定士によって、被災した建築物の調査が行われました。
 山口県においても、大地震発生時には「地震被災建築物応急危険度判定士」の協力が必要不可欠であり、多くの登録者が必要です。
 このため、今年度も、新たに判定士の登録要件となる『建築士の方々』 及び 『既に登録された判定士の方々』 を対象に「地震被災建築物応急危険度判定士」の養成等を目的とした講習会を開催します。
 
まだ登録されていない方は、是非この機会に受講いただき、「山口県地震被災建築物応急危険度判定士」として御登録いただきますようお願いします。
 

 

(1) 主催・共催

主催 山口県 
共催 一般社団法人山口県建築士会

(2) 受講対象者

判定士として登録済み又は登録していただける方で、下記のいずれかに該当する方(県内在住又は在勤の方)

(a)一級、二級、木造建築士の方
(b)登録済みの方で、復習のために再受講されたい方

※定員 約40名
※定員を超える場合は(a)の方を優先させていただきます

(3) 開催日時・会場

・開催日時 令和7年12月18日(木曜日) 13時30分~16時30分
・会場 YMfg維新セミナーパーク102号室(山口市秋穂二島1062)

(4) 講習内容等

13時00分~13時30分 受付
13時30分~16時30分 被災建築物応急危険度判定マニュアルの解説等

(5) 受講料 無料
(6) テキスト

被災建築物応急危険度判定マニュアル

※新規受講者は、当日無料で配布します。過去に受講したことがある方は、御持参ください。

(7) 建築士会CPD 3単位
(8) 申込方法 受講申込書 (Word:84KB)」に記入の上、令和7年11月21日(金曜日)までに、メール又はFaxでお申込みください。
(9) 申込先 一般社団法人山口県建築士会(〒753-0072 山口市大手町3-8)
Tel 083-922-5114 Fax 083-922-5122 メール info@y-shikai.or.jp
(10) 問い合わせ先 山口県土木建築部建築指導課指導班
Tel 083-933-3835 Fax 083-933-3869

 

参考