ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 山口県産省・創・蓄エネ関連設備

本文

登録制度

ページ番号:0172711 更新日:2024年3月28日更新

新着情報

令和6年03月28日 家庭向け登録設備一覧を更新しました
​令和6年03月08日 家庭向け登録設備一覧を更新しました
令和6年03月06日 家庭向け登録設備一覧を更新しました
令和6年03月01日 家庭・事業所向け登録設備一覧を更新しました
令和5年09月12日 家庭向け登録設備一覧を更新しました
​令和5年08月29日 家庭・事業所等向け登録設備一覧を更新しました
令和5年06月23日 事業所等向け登録設備一覧を更新しました
​令和5年06月14日 家庭・事業所等向け登録設備一覧を更新しました
令和5年04月24日 家庭向け登録設備一覧を更新しました
令和5年03月30日 家庭・事業所等向け登録設備一覧を更新しました

​山口県産省・創・蓄エネ関連設備とは

 以下の(1)~(3)のいずれかの方法によって作られた省エネルギー・創エネルギー・蓄エネルギー関連設備です。

(1)県内企業が製造・加工
(2)県産原材料をもとに製造・加工
(3)県内で開発された技術を活用

※該当する設備は、企業から県に届出を行っていただき、登録・公表しています。
 県産品として登録された設備を導入することが、山口県ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス啓発・導入支援補助金の補助要件となっています。

登録設備一覧

 〈家庭向け〉登録設備一覧【R6.3.28 更新】 (Excel:43KB)
 〈事業所等向け〉登録設備一覧【R6.3.1 更新】 (Excel:22KB)

登録要件等

対象要件

県内製造型

県内企業が県内で製造・加工した省・創・蓄エネ関連設備

県内原材料加工型

県内企業が県内で製造・加工した物品等を原材料として製造・加工された省・創・蓄エネ関連設備

県内技術活用型

県内企業の省・創・蓄エネ関連の技術

県内省エネ・創エネ一体型

県内企業が県内企業の省エネ技術・設備と一体的に組み合わせて製造・加工等した創エネ関連設備等

対象設備

太陽光発電システム

太陽電池を利用して電気を発生させるための設備で、住宅等の電気に利用するシステムであるもの

家庭用蓄電池
※太陽光発電システムと
連係するものに限る

太陽光発電システムの電気を定置用リチウムイオン蓄電池に蓄電し、住宅等の電気に利用するシステムであるもの

太陽熱利用給湯システム
(分離型(強制循環型))

太陽熱エネルギーを集熱器に集めて給湯に利用するシステムで集熱器と蓄熱槽が独立しており、動力を用いて不凍液等を強制循環させるシステムであるもの

太陽熱利用給湯システム
(一体型(自然循環型))

太陽熱エネルギーを集熱器に集めて給湯に利用するシステムで貯湯部分と集熱器部分が一体となった自然循環型のシステムであるもの

太陽熱利用空調システム

太陽熱エネルギーを集熱器に集めて住宅等の空調等に利用するシステムであるもの

地中熱利用システム

年間を通して安定した温度の地中熱を熱源とし住宅等の空調等に利用するシステムであるもの

ペレットストーブ

木質ペレットを熱源とし住宅等の暖房等に利用するシステムであるもの

家庭用燃料電池
(エネファーム)

都市ガス、LPガスから水素を取り出し、空気中の酸素と反応させて発電し、発電時の熱を住宅等の給湯等に利用するシステムであるもの

断熱材・断熱サッシ

住宅等の壁や窓からの外気温を伝わりにくくする設備で、冷暖房効率の改善等によりエネルギー消費量の削減に資するもの

高効率給湯機

電気ヒートポンプ式
給湯機

空気熱源の電気ヒートポンプにより加熱するシステムであるもの

潜熱回収型ガス給湯機 ガスの燃焼熱を利用して湯を沸かし、排熱を回収し、再利用するシステムであるもの
潜熱回収型石油給湯機 石油の燃焼熱を利用して湯を沸かし、排熱を回収し、再利用するシステムであるもの
ヒートポンプ・ガス
瞬間式併用型給湯機
電気ヒートポンプと潜熱回収型ガス給湯器により構成されたもの

温水式床暖房

熱源機で加熱した暖房用の温水を、暖房用のポンプで居室に設置した床暖房に循環させ、住宅等の暖房に利用するシステムであるもの

ヒートポンプ式セントラル
空調システム

ヒートポンプ式熱源機等により空調された空気をダクトにより住宅等内の居室等へ供給し、住宅等内のすべての居室及び非居室を空調するように計画された、暖房及び冷房のいずれか又はその両方を行う空調システムであり、熱源としてヒートポンプ式であるもの

手続きの流れ

〔県産品〕手続きの流れ

要領等

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)