ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

フィッシング110番

ページ番号:0010504 更新日:2024年3月29日更新

 金融機関や企業等を装って個人情報をだまし取るといった「フィッシング詐欺」が増加しています。
 近年では手口が多様化しており、一層の注意が必要です。
 フィッシングに関する情報提供や被害等に遭ってしまった方は、フィッシング110番までご連絡ください。

フィッシングとは

 フィッシングとは、実在する銀行やクレジットカード会社、宅配業者などを装って、電子メールやSMS(ショートメッセージサービス)などを送り付け、メッセージ中のURLから偽物のホームページに接続させるなどして、クレジットカード番号などの金融情報、又はアカウント情報(ユーザID・パスワード)等の個人情報をだまし取る手口です。
 だまし取られた個人情報は、不正アクセスや不正な決済などに悪用される可能性があります。

  フィッシングイラスト

注意すべき最近の手口の確認はこちらから
 ↓

 フィッシング対策協議会<外部リンク>
 フィッシング詐欺に関する最新の脅威情報、技術情報の収集及び提供を行い、フィッシング詐欺被害の抑制を目的としたサイトです。


日本クレジット協会
フィッシング詐欺の被害に遭わないために(日本クレジット協会) <外部リンク>

だまし取られる個人情報の例

  • クレジットカード番号、キャッシュカード番号、暗証番号
  • 住所、氏名、生年月日、電話番号、メールアドレス
  • 各種サービスで設定しているアカウント情報(例:キャリア(携帯電話会社)アカウント、インターネットバンキング、SNS、ショッピングサイト、オンラインゲーム、プロバイダ等)

フィッシング詐欺の主な事例

フィッシングイメージ図

  1. 金融機関から「情報確認のため」などと記載されたメールが来たので、メールに記載してあるURLにアクセスし、表示された画面にインターネットバンキングのID・パスワードなどを入力したところ、インターネットバンキングに不正アクセスされ、預金が他口座に移される被害に遭った。
  2. 宅配業者を名乗って「お荷物を不在のため持ち帰りました。下記のリンクから確認をお願いします。」などと記載されたSMSを受信したので、メッセージ中のリンク(URL)にアクセスしたところ、携帯電話会社のログイン画面(偽サイト)が表示され、入力したID・パスワードが盗み取られた。

被害防止対策

  1. 心当たりのないメールやSMSは開かない。
  2. メッセージ内容を鵜呑みにしない。
  3. メッセージ内に記載されたリンクからアクセスをしない。添付ファイルを開封しない。
  4. 金融機関等のID・パスワードなどを入力するページにアクセスする場合は、そのページが正しいものと確認できているときだけにする。
    ※金融機関等から事前に通知されたURLをブラウザに直接入力するか、事前に自分で確認をした正規のホームページをブックマークしておき、そこからアクセスするよう心がけましょう。
  5. セキュリティ対策ソフトを導入し、常に最新の定義ファイルにアップデート(更新)する。
  6. フィッシングの手口は日々巧妙になっていくということを念頭に置き、最新のフィッシング情報を入手して、被害防止の意識を持つ。

フィッシング110番

 「フィッシングサイトを発見した」「フィッシングメール(SMS)が送られてきた」「フィッシングの被害に遭ってしまった」という方は、最寄りの警察署へご相談いただくか、下記「サイバー事案の通報・相談・情報提供窓口」へご連絡ください。

  サイバー事案の通報・相談・情報提供窓口<外部リンク>