本文
サイバー犯罪相談事例・対処法と対策・相談窓口
サイバー相談事例・対処法と対策
県警で取扱いの多い相談事例に関し、一般的な対処法や未然防止対策を紹介します。
あなたが相談したい内容、この中にありませんか??
偽サイト、詐欺サイト
個人情報の悪用(フィッシング・不正アクセス)
- 通信販売、金融機関等の実在する企業から不審なEメールが届いた。 (PDF:133KB)
- 宅配業者から不在通知のSMSが届いた。 (PDF:159KB)
- クレジットカードが不正利用された。 (PDF:102KB)
架空請求
迷惑メール(スパムメール)
インターネット掲示板・SNSトラブル
出会い系・ロマンス詐欺
サイバー相談の関係機関リンク
山口県警察サイバー犯罪相談窓口
- サイバー犯罪相談電話
083-922-8983 - サイバー犯罪相談メール
cyber.soudan@police.pref.yamaguchi.lg.jp メールはこちら
※対応時間:平日8時30分から17時15分(土日祝日及び年末年始を除く)
サイバー犯罪相談メール利用時の注意事項
メールでのご相談の場合、当窓口から電話にて連絡する場合がありますので、
- 住所
- 氏名
- 日中連絡可能な電話番号
の記載をお願いします。
なお、連絡先の記載のないものや返信希望のないもの、サイバー犯罪に関する情報提供以外のものなど、内容によっては、回答できない場合もあります。
- メールでのご相談や情報提供の場合、内容については具体的に記載するようお願いします。
(例:関連するサイトのURL、メールアドレス、被害状況等) - メールの添付ファイルの容量が大きい場合や、メールの内容、ドメインによっては、メールを受信できない場合があります。返信を希望する内容で、一定期間待っても返信がない場合は、サイバー犯罪相談電話にご連絡ください。
- 当窓口では、法律についての判断や解釈、捜査の内容等に関することについては、回答いたしません。
- サイバー犯罪に関する相談及び情報提供以外のものについては、「警察安全相談」等、各担当相談窓口をご利用ください。
- パソコンやソフトの設定等、技術的な質問については、各メーカーやプロバイダ、専門店等にお問い合わせください。
- 誤解防止のため、当窓口から回答したメールの一部又は全部について転用、掲示板への転載等、二次使用は行わないでください。
山口県外に居住されている方へ
山口県外に居住されている方は、最寄りの警察署又は各都道府県警察の相談窓口へご相談ください。
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧(警察庁) <外部リンク>